このリゾートのメニューを見る
溫泉付!北海道の雄大な駒ケ岳のふもとで、ゆったりと田舎暮らし?定住生活を楽しむ。
弁當の「弁」の字を分解すると數字の「4」と漢數字の「十」に見えることから、4月10日は「駅弁の日」だそうです。その「駅弁の日」に合わせて、JR函館駅2階にて「北海道の駅弁と鉄道の歴史展」と題する展示會が行われていました。
今よりも列車の速度が遅かった時代には、その長い乗車時間の中で駅弁を食べる機會も今より多かったのではないでしょうか。購入のタイミングも、今は乗車前に駅の売店やホームで購入することが多いと思いますが、昔は停車駅で売り子さんから買っていたのを思い出します。
今回の展示では、昔なつかしい駅弁の掛け紙が多數展示されました。道南で有名な駅弁のひとつ、長萬部駅の「かにめし」の歴代の掛け紙もあり、時代が新しくなるにつれてカラフルになる様子がわかります。
時代はわかりませんが、右から左へ「弁當類販売駅一覧」と書かれた大きな路線図も展示されていました。下のほうに「並弁當20円」「洋食弁當30円」など、弁當の種類と値段が書いてあるのが興味深いです。中には「味噌汁弁當」というちょっと変わった名前の弁當も。
駅弁の歴史に觸れたところで、函館駅の駅弁屋さんで駅弁を購入。「北の駅弁屋さん」というこのお弁當は、函館駅でこれまでに販売された8種類の駅弁をミニサイズで再現したユニークな駅弁。現在は販売していない駅弁も再現されており、これ1個で函館駅の駅弁の歴史に觸れることができるちょっとお得なお弁當です。
上記寫真は當分譲地から約48km、 函館市若松町で平成26年4月撮影。
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
つぶがい
鹿部町と周辺エリアの魅力、役立ち情報、鹿部リゾート內での出來事などを発信していきたいと思います。
こんぶ
鹿部の自然、リゾートで開催されたイベントなどリゾート內で暮らしの様子をお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。
たらこ
鹿部リゾートや鹿部町の豊かな自然、楽しいイベント情報など、『暮らす森』の魅力をお屆けします。よろしくお願いします。
CS推進部森林住宅地管理運営室鹿部駐在
管理についてのお問い合わせ
鹿部シェアサロン:01372-7-6868
所在地:北海道茅部郡鹿部町字本別569-1022
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ