行基が開いたという古剎「第54番 近見山 寶鐘院 延命寺」
- 更新日:2014年05月05日
- カテゴリ:歴史
奈良時代の天平年間(729〜749)に近見山の山頂に
行基が七堂伽藍を建立したのがこの寺の始まりです。
行基が七堂伽藍を建立したのがこの寺の始まりです。
平安時代にはすっかり荒れてしまっていた堂宇を弘法大師が再建し、
「近見山円明寺」と名付けて信仰と學問の中心道場に。
「近見山円明寺」と名付けて信仰と學問の中心道場に。
その後、幾度となく兵火を受けたため享保12(1727)年に現在の場所に移動し、
明治時代にやっと改稱されて、今の「延命寺」となったそうです。
明治時代にやっと改稱されて、今の「延命寺」となったそうです。
ご本尊は不動明王。
見どころは、今治市指定の文化財である梵鐘。
山門は今治城門のひとつを譲り受けたもので、
総檜造りの立派な佇まいが一際目を引きます。
総檜造りの立派な佇まいが一際目を引きます。
江戸時代に農民たちを餓死から救ったという莊屋?越智孫兵衛を祀る供養塔があり、
手を合わせる地元の人も多いそうです。
手を合わせる地元の人も多いそうです。
今治の中心市街地から少し離れた、昔からの靜かな住宅街の中に位置していて、
周りには田んぼも多く、お寺の裏側には小高い山もあったりする
どこかのんびりしたがいい感じの雰囲気です。
周りには田んぼも多く、お寺の裏側には小高い山もあったりする
どこかのんびりしたがいい感じの雰囲気です。
愛媛県今治市阿方?54番札所『延命寺』
ロイヤルシティ佐田岬リゾートより約140km?車で約2時間40分
※寫真は愛媛県の観光情報サイト いよ観ネットより使用の承諾を頂いております。
※四國八十八箇所のご紹介については
“四國八十八箇所霊場會”からの承諾を頂いております。
ロイヤルシティ佐田岬リゾートより約140km?車で約2時間40分
※寫真は愛媛県の観光情報サイト いよ観ネットより使用の承諾を頂いております。
※四國八十八箇所のご紹介については
“四國八十八箇所霊場會”からの承諾を頂いております。