両子寺に行ってきました
- 更新日:2012年12月17日
- カテゴリ:周辺情報
最初の仕事は両子寺です。「ふたごじ」と読みます。
デビューしようと決意した日に最初に會ったオーナー様から両子寺の紅葉
は素晴らしいよと聞いたのがきっかけです。
両子寺はAD718年開創以來1300年の節目を迎えようとしているとのこと
です。國東半島における六郷満山の中では山岳修行の根本道場にあた
り、江戸期より六郷満山の総持院として全山を統括してきたそうです。

マンボウはここに來たのは3回目です。5年前に初めて訪れ、山門前を守
っている身長2m30cmの阿吽の像の絵柄に感動しました。
両子寺の位置は國東半島のほぼ中央にあり、この地域のエネルギーが
集中しているように思えます。
今回もなんとなくパワーをもらったような気がします。


「巖張もみじ」というパワースポットもありました。
目的の紅葉は最盛期から少し遅れましたが、一部立派に紅葉を謳歌してい
る木もありました。

ホント、きれいでした。

大量の落ち葉の上を歩き、冬への移ろいを感じながら、次の取材はどこにし
ようと迷いながら、両子寺をあとにしました。次回も頑張ります。




杵築リゾートの資料請求はこちら

大分県國東市安岐町両子1548 平成24年11月撮影 杵築リゾートより約35km