いきなりですが、マンボウが好きです。
ちょっととぼけたような表情(?)、不思議な體つき、大きな體でぷかぷか海を漂い、時(shí)には橫になって浮かんでいるという不思議な生態(tài)…
今まで誰(shuí)にも聲を大にして言ったことはないのですが、実は無(wú)類のマンボウ好き。
そんな私が、「マンボウに會(huì)える」と聞いたらそれはもう…
會(huì)いに行くしかないですよね。
ということで訪れた「みかめ海の駅 潮彩館」(分譲地より約41km)
ここは、豚のロデオや人間カーリングなどの面白いイベントが開(kāi)催されることで有名な「奧地の海のカーニバル」の會(huì)場(chǎng)でもあります。
とんがり帽子が目印の潮彩館は、港のすぐそばにありました。
まずはマンボウに會(huì)わなくては、とイケス棟へ直行です。
海の生き物にさわれるタッチングプールやウミガメの水槽もあって、まるで小さな水族館のような感じ。
でも…、マンボウがいない…。
職員の人に聞いてみると
「ああ、マンボウは今九州からこっちに向かってるところだよ。明日には到著するはずだよ」
ショックです…
せっかくなのでタッチングプールのタコやサメとコミュニケーションをしてきました。


こどもたちが恐る恐る手を延ばしている姿もかわいいです。
マンボウ型のじゃこ天があったので、食べてみることに。
揚(yáng)げたての香ばしいじゃこ天に、ちょっとお行儀悪く、立ったままかじりつく。
これが最高に美味しい!
三瓶のじゃこ天は、この魚を材料に、というのではなくて、その日獲れた新鮮な魚を使って作るのだそうです。
そして、三瓶ではなんとカレーにもじゃこ天を入れるのだそう。
これがなかなか美味しいらしいので、今度チャレンジしてみたいと思います。
あと、1本にミカン23個(gè)分の果汁(!)が入っている「飲んでみんかめ」というジュースを発見(jiàn)。
さすが愛(ài)媛、なんとも贅沢なミカンの使い方です。。。
マンボウには會(huì)えなかったけれど、新鮮な魚や野菜、果物がいっぱいの産直市場(chǎng)での買い物を楽しんできました。
マンボウのご報(bào)告はまた次回をお楽しみに。
(寫真はすべて平成21年3月撮影)