四國に住んで「うどん」を考える
- 更新日:2009年06月18日
- カテゴリ:暮らし方
まあ、そんなに大げさなものではないのですが(笑)
晝食にうどんを食べることが多いです。
四國でうどんと言えば、やはり香川県の讃岐うどんなのでしょうが、総じて四國在住の方々は「蕎麥」より「うどん」好きが多いように思います。
まあ、原料となる蕎の産地が関西に少ないのも一因でしょうか。
うどんとおにぎり、あるいは稲荷壽司とのセットは、男性にとっては定番メニューです。
おでんは前菜のような位置付け。
香川県ほどではないですが、愛媛県民もうどん好きな人が多い。
とはいえやはりお國柄が出るようで、愛媛のうどんは香川のうどんとはやっぱり少し違っていて。
もちろんお店獨自の工夫もあり…。
小麥粉と塩を水で練っただけの食べ物なのに、こんなに奧が深いのかと感心させられます。
讃岐うどんの特徴は、太麺でイリコを使った出汁。
カツオ出汁と違って、イリコ出汁は獨特の香りがあるから、薬味は一味(七味)ではなく生姜を使います。
聞くところによれば、讃岐うどんの麺は本來1cm×1cm角くらいの極太で、噛むのが疲れるほどのコシが特徴なんだそうです。
コシがないのは四國のうどんとしては失格なんて言われます(そんなことないと思いますが…)。
まあそれはさておき。
とにかく、「うどん」は関西?四國、そして愛媛県の人にとってある意味ソウルフードなのでしょう。
何だか前置きがやたら長くなってしまいましたが、要するに本日のランチはうどん、でした。
讃岐うどん系のお店で、メニューも香川っぽい。
今日のオーダーは「ひやひや」。
あつあつ、ひやあつ、ひやひや、これ何のことかわかりますか?
すっきりした出汁のうまみと薬味の生姜の爽やかさ、麺のコシをじっくり堪能いたしました。
あつあつ、ひやあつ、ひやひや、これ何のことかわかりますか?
要するに麺と出汁の溫度のことです。
麺も出汁も溫かければ「あつあつ」、麺は冷たく出汁は溫かければ「ひやあつ」、両方冷たければ「ひやひや」といった感じ。
出汁の香りの豊かさを楽しむのは溫かい狀態で、麺のコシを楽しむのは冷たい狀態で。
貓舌の人は出汁か麺のどちらかを冷たくして、ぬるさの幸せを楽しむとか…
なかなかいいシステム。
とろ〜りと流れ出る黃身がたまりません。
まだまだ愛媛ならではの「うどん」がたくさんありますので、隨時ご紹介していきたいと思います。
有名な老舗の「鍋焼きうどん」もあるのですが、まだ行ったことがありません。
ああ、楽しみ。
うどん、バンザイ!!
(寫真はすべて平成21年4月撮影)
