松並木の奧に佇む鎌倉(cāng)中期創(chuàng)建の本堂「第80番 白牛山 千住院 國(guó)分寺」
- 更新日:2018年02月10日
- カテゴリ:歴史
聖武天皇の勅願(yuàn)で全國(guó)に建立された國(guó)分寺の一つで、天平13年(741)に行基が開(kāi)基し、弘仁年間(810~823)に弘法大使が本堂を修復(fù)。
堂宇を増築したと伝えられています。
その後、天正年間(1579~1591)に兵火にあい、本堂と精霊以外は全て焼失してしまいましたが、
慶長(zhǎng)年間(1596~1614)に讃岐國(guó)守に再興され、江戸時(shí)代には代々の高松藩主によって庇護(hù)されました。

本堂は鎌倉(cāng)中期の建築で、入母屋造の九間四面というおおきなもの。
重要文化財(cái)である本尊の十一面観世音菩薩像はケヤキの1本造り。
普段は開(kāi)帳されていない秘仏となっています。
表參道には八十八カ所の本尊を刻んだ石像が並び、見(jiàn)事な老松の並木が訪れる人を靜寂の世界に誘います。
創(chuàng)建時(shí)の天平年間に鋳造された四國(guó)最古級(jí)といわれる梵鐘、國(guó)指定史跡でありほぼ原位置のままに殘されている焼失前の金堂や七重塔の礎(chǔ)石など、歴史の面影を今にも伝える古剎です。


※寫真使用料及びロイヤリティフリー素材寫真を使用
引用先サイトは、香川県観光協(xié)會(huì)公式サイト うどん県旅ネット
(https://www.my-kagawa.jp/)
■(ロイヤルシティ佐田岬リゾートから約222km(車で約3時(shí)間15分)







