皆さまこんにちは!佐田岬リゾートの石垣です。
五月五日といえば『こどもの日』?『端午の節(jié)句』ですね。
自分が小さかった頃の思い出は‥
なかなか思い出せません。『親の心 子知らず』とはこの事でしょうか‥
『子を持って知る親の恩』、我が娘たちに色々な風(fēng)土?文化に
觸れさせてあげる事も親孝行の一つなのかな?と思って
日々頑張っております。
さて、ここ愛媛県?喜多郡內(nèi)子町では5月5日に
『いかざき大凧合戦』が開催されました。
400年以上も続く南予のお祭りで、
私は今年初めて行ってみました。
『小田川』の両岸から數(shù)百統(tǒng)もの大凧が空中に舞っています。
とても數(shù)え切れるものではありません。娘たちも、まして嫁も私も
これ程の『凧』が一斉に大空に舞う光景はこれまでに見た事などありません。
もちろん私たちも一緒になって凧あげを楽しみます。
この伝統(tǒng)行事、そもそものきっかけが、子ども達(dá)が元?dú)荬墙·浃顺砷L(zhǎng)するようにと
大凧に子の名前を書いて空高く舞い上げる『出世凧』から始まったそうで、
この日もそんな『出世凧』をたくさん見かける事が出來ました。
100畳程もある『大凧』は、浮き上がった瞬間に
綱が切れてしまうというハプニング発生で、
大空に舞い上がる姿を見る事は出來ませんでしたが、
糸(糸というよりはかなりしっかりたタコ糸よりも更に太い紐)に
『ガガリ』と呼ばれる鎌のような刃物をつけた凧同士が
お互いの糸を切り合う『大凧合戦』は、2時(shí)間にも及ぶ耐久戦なのだ
という事も來て見て初めて知りました。
地上では、熱くなった選手同士が本當(dāng)に『合戦』を始めてしまう光景も‥
こどもの日に子ども達(dá)と一緒に凧をあげる。
こんなに素晴らしい凧あげは
初めてでした。
※今回はカメラの設(shè)定にもの凄く神経を使いました。
何の事かよく分らない方は、
1個(gè)前の記事をご覧になられてみて下さい。ではまた!
愛媛県喜多郡內(nèi)子町?『いかざき大凧合戦』