春の訪れ~植物編~パート2?
- 更新日:2011年03月11日
- カテゴリ:四季だより

ついつい口ずさんでしまうほど、
暖かくなってきましたね


子どもも杵築リゾート內の公園で元気に遊んでおります

どうも、ゼンゴです

気づけばもう3月中旬

杵築に咲く花々も

我先にと競って自己主張しております

そんな杵築リゾートに咲くお花を、
ちょこっと紹介


早春から咲いて春を感じさせます

アブラナ屬の耐寒性一年草
草丈は、通常50~80センチですが、
放っておくと100センチにも達します
開花は1~5月。小花を多數咲かせます

花や莖?葉は食用とされ湯掻いて
おひたし等にして食べられます

他にも種類があり、花菜が切花としても用いられています


【シソバタツナミ】:しそ科
多年草

莖は四角形をし、直立して高さ5~10センチくらいになります

葉裏は紫色をし、シソの葉に似ているのでこの名がついたそうです

開花は春から初夏にかけて

大変丈夫で、放っておいても多くの自然実生が見られる

気が付いたらお庭にも良く咲いている花だそうです



【コンロンソウ】:あぶらな科
山の谷間や川岸の草むらに生える多年草

高さ50センチくらいの莖の上に、ナノハナ程の白い四弁花をつけます

花期は4月~6月

日本各地に咲いていますが、さすが杵築

既に3月時點で咲いております


【エゾタンポポ】:きく科
野原や道端に咲く多年草

地下莖は深く地中にもぐり、根生葉を生じます

花は濃黃色で、小花も多くタンポポ系では大きな花を咲かせます

花期は3~5月

周辺を探してみると???

ありました



昔はよく種を飛ばして遊んだものです


【オオイヌノフグリ】:ごまのはぐさ科
ヨーロッパ原産で野原や道端、田畑に生える越年草

莖はよく分枝して這うように広がり、
長さ10~40センチにもなります

花期は2月~5月

日本全國で見られ、栽培も容易な花だそうです

杵築リゾートにはその他にも、様々な花が咲いております


そういえば今日、今年初めてウグイスの聲を聞きました

気づけばあちらこちらに春の足音が聞こえてきます

きっと皆様の周りにも、春が到來しているかもしれません

実りの多い春

皆様の春便りもぜひお聞かせ下さい

杵築リゾートのHPはこちら
杵築リゾートの資料請求はこちら
皆様のご來場

スタッフ一同、心よりお待ちしております


【撮影日:平成23年3月】
杵築リゾート內を撮影