『夏の菜園は元?dú)荬い盲绚ぃ ?/h2>
今夏は、臺(tái)風(fēng)の當(dāng)たり年ということで、『晴耕釣雨陶碁』のM様、
船の釣りに思うように出られず、
今回は、元?dú)荬氏膜尾藞@からの情報(bào)をいただきました

■まずは小玉スイカです。今年初めて植えてみたそうです。
途中、カラスよけに、ビニールヒモでアングルを組んだりして、
なんとか3kgくらいのいいのができました。
徒に、大きくなっただけではないかと、食べてみるまでは、
糖度に不安がありましたが、割ってみると赤く熟れておりまして、
思わぬ甘さに「ハナマルじゃん!」でありました

■完熟です!糠床に漬ける白いところが少なっ!
昨年植えたブルーベリーも実をつけました。
今年はデザートなどで彩を添える程度ですが、
來(lái)年はジャムができるくらい収穫できるのではないでしょうか

■ブルーベリーを育てている自家菜園は多いですねえ。
トマトは、大玉をつくるのがやや難しいそうで、その點(diǎn)、
ミニトマトは、次々に成ってくれるので、
毎朝摘んで食べても、ちゃんと補(bǔ)充ができるのであります。
菜園の緑の中のアクセントとしてもカワユイのです

■手間要らずのミニトマト、ホンによくできた子ですワ。
ゴーヤも元?dú)荬擞盲皮辘蓼埂?br />
疲れた夏の胃袋に活力が湧くのだそうですね。
蔓をはわせる支柱は、春のエンドウ用をそのまま利用しています。

■ゴーヤジャングルになるのもまもなくです。
家庭菜園で収穫しました夏野菜ア?ラ?カルトを笊に盛ってみました。
カボチャ、キュウリ、ミニトマト、ミョウガ、ピーマン、インゲンに
ブルーベリーです

■自家菜園からの恵みに感謝!
M様が通っておられる八坂の『焼き物教室』での最近作の皿に、
トマトとキュウリを載せてみました。
一陣の風(fēng)が、吹き抜けていくような夏用の涼しげな作品ですねえ。
太い斜めの白線が斬新ですが、白色粘土の素材の色をだすため、
短冊(cè)狀に切った紙を貼り、全體を『呉須絵の具』の青で絵付け、
かわいたところで、紙を剝がしたのだそうですゾ。
あとは素?zé)啢运a~本焼きで完成でした。

■この夏の新作品、野菜が涼しげですいね!
『釣りニュース』がないのも「なんだかなあ?」とゆうことでしょうか、
思わぬターゲット、ゲット
のオマケつきでございます。いつもの『ムサシ丸』の係留場(chǎng)所の
波止の突端に、スミの跡が付著しており、「コウイカは季節(jié)が晩秋
だし、こいつは一體!?」と、ためしに西沖向きにエギングで
トライしました。
その正體は、『アオリイカ』でした
1杯だけでしたが、杵築では初めての獲物だったそうです
春から夏にかけてが産卵時(shí)期ですので、近くの藻場(chǎng)に
やってきたのでしょうね。
「朝間詰めとか、日中でも曇天がネライ目」と、名古屋から移住の
山の達(dá)人N様が教えてくれたことを思い出しました。

■アオリイカ、大分ではモイカとも
(平成26年7月撮影)