■開(kāi)催日時(shí)?。骸?月19日(日) 午前10:00~ 小雨決行
■開(kāi)催場(chǎng)所 : 伊方町川之浜(川之浜東脇公園)
■入 場(chǎng) 料 : 大人1,000円 小人500円 (小學(xué)生以下)
(ちりめんご飯、ちりめんかき揚(yáng)げ、釜揚(yáng)げ、磯貝の味噌汁つき) ■お問(wèn)い合わせ 瀬戸総合支所 地域産業(yè)建設(shè)課
TEL:0894-52-0113
さて、ここでふと思ったのが、
「ちりめん、しらす、かえり、かちり、じゃこ、これらの違いって一體どこにあるんだろう???」
いずれもカタクチイワシの稚魚(yú)が主原料のようなのですが、違いはと聞かれると、何とも心もとないのです。
気になり始めるとどうにも落ちつかず、取りあえず周?chē)欷稳摔郡沥寺劋い皮撙蓼筏俊?/span>
「大きさで名前が変わるんじゃないの?」
「地方によって呼び方が違うのよ」
「諸説があるんだよ。見(jiàn)て選んで、おいしければ何でもいいじゃないか」
と、これまた適當(dāng)なご意見(jiàn)で(苦笑)
スーパーの店頭にもいろんな商品名で“カタクチイワシの稚魚(yú)”が並んでいますが、イマイチよく解らない。

そこでインターネットを駆使して調(diào)べてみると…
「ちりめん」とは、カタクチイワシ類(lèi)の稚魚(yú)を薄い食塩水で茹で上げ、天日などで軽く干したもの。干している様子が織物の縮緬(ちりめん)に似ていたことから名付けられたともいう。
「しらす」。カタクチイワシの稚魚(yú)を塩ゆでしたもの。
昔は薄い食塩水で茹でた後、半乾きになったものを関東で「しらす干し」と呼び、「しらす干し」よりもうちょっと乾燥が進(jìn)んだものを関西で「ちりめん」と呼んでいたらしい。
ただ、こちらは今ではほとんど同義で、呼び方も地方によって違いがある。
また、「釜揚(yáng)げ」、「しろこ」とも言ったりする。
でも、原則としては干さないものが本來(lái)の姿の様ですね。
「かえり」とは、體色が銀色に変わり始めた3〜5cmほどのサイズ。干したもの。
「じゃこ」は雑魚(yú)、といった意味で、接尾語(yǔ)的(?)に付いていることが多い。
カタクチイワシの他、ウルメイワシやマイワシの稚魚(yú)も使うことから由來(lái)。
いろいろ調(diào)べてみましたが、これが正論!といったものはどうやらないようです。
いえ、あるのかもしれませんが見(jiàn)つけられませんでした。
でも上に書(shū)いてあるような分類(lèi)の仕方が多いようだな〜という感じです。
どうぞ參考までに。
でも、やっぱり佐田岬の「ちりめん」は、あつあつご飯の上にたっぷり載せて、お醤油をかけていただくのが私は一番好きです。
(寫(xiě)真はすべて平成21年6月撮影)