詩吟サークル?(前編)
- 更新日:2011年03月07日
- カテゴリ:暮らし方

杵築リゾートには様々なサークルがあります。
先日は、ゼンゴが手蕓サークルを紹介していましたね

今回は手蕓サークル同様に、リゾートのオーナー様が所屬されている詩吟サークルをご紹介させていただきます


早速ですが、練習されているところにお邪魔させていただきました

詩吟サークルの皆さまは、月4回の水曜日、リゾート內のコミュニティセンターで活動されています。
先生を含め、生徒は男子3名、女子3名の合計7名で活動されているとのコト

それでは、いよいよ練習の始まりです!
1.詩道十則
まず、詩道十則を皆で斉唱します。
一つ、素樸に生きよう
一つ、気魂を養おう
一つ、気品を養おう
一つ、一心になろう
一つ、個性を生かそう
一つ、人を譽めよう
一つ、物のあわれを知る人となろう
一つ、義理を重んじよう
一つ、知性美の人となろう
一つ、渋みを養おう

斉唱の際、先生は音階を鳴らす機械で音をとられます。
斉唱というよりは皆さんで、詩道十則を吟じていると書いたほうが良いかもしれません。
その後、日本詩道會々詩、杵築詩道會々詩を同じように全員で吟じます

ちなみに、ものすごい迫力で圧倒されますよ

最後に発聲練習をされて、ウォーミングアップ終了となります

お疲れ様です。
ちなみに、杵築詩道會は『淡窓伝光霊流日本詩道會』に所屬する會で、
『淡窓伝光霊流日本詩道會』は、総本部を大分市に置く、発會以來およそ70年、全國會員約5,000名を數える日本で一番大きな詩道流派となります


杵築詩道會も発會以來、48年になるそうで、103名の會員で構成されているとのこと。市內各地に17の分會があって、杵築リゾートの詩吟會もそのうちの1つとなります

おもな活動として、
1、分會での例會(今回取材のような練習活動)
2、各種コンクール(日本詩道會?日本吟剣詩舞振興會?コロムビアなどの主催)
3、研修會?講習會(日本詩道會?九州連絡協議會など)
4、観月會
5、吟行(詩吟の名所舊跡を訪ねる)
6、奉納吟(新春奉納吟 本會 元旦、宇佐神宮奉納吟 5月 希望參加)
7、他詩道會との交流
以上があげられます。
いやー、奧が深いですねー

次回は、詩吟を吟じることの良さや、皆さんの練習風景を紹介させていただきたいと思います。
それでは、次回をお楽しみに

(次回は平成23年3月18日に掲載予定です)
(寫真撮影日 平成23年2月)