やわらかな溫もりに包まれる春。爽やかな風(fēng)が心地のいい夏。色づく紅葉に心奪われる秋。そして、凜とした白銀の世界が広がる冬。北海道には、表情豊かに風(fēng)景を彩る四季があります。
今回お話を伺ったS様は、そんな四季折々の風(fēng)景が広がる北海道で生まれ育ち、首都圏での暮らしを経て、再び北海道に戻ってこられたご夫婦。長(zhǎng)年、望郷の念を抱き続け、Uターン移住を果たしたその経緯についてお聞きしました。
夫のS様は50年以上、妻のS様は40年以上、首都圏で暮らしていたS様ご夫婦。およそ半世紀(jì)の時(shí)を経て、北海道へUターン移住されました。その経緯を伺うと「いずれは二人で北海道に帰ろうかと話をしていたんです。北海道は、春夏秋冬が本州よりもはっきりしていて自然が豊か。長(zhǎng)く東京の方で暮らしていましたが、ずっと故郷である北海道が一番暮らしやすいと思っていました」と數(shù)年ほど前から計(jì)畫(huà)を立てていたそう。
ところが昨年、近くに住むご兄弟に不幸があり、今後のことも考えて急きょ移住を決意しました。「やはり夫婦二人暮らしなので、“もしも”のことを考えると心配事が多くなりますよね。それなら北海道の方が友達(dá)や親戚は多いからと思い切って移住を決めました」
支笏湖
実際に住まい探しを始めたものの、コロナ禍によって北海道と行き來(lái)がしづらく、思うように進(jìn)めることができませんでした。そこでインターネットをご覧になり、候補(bǔ)を絞り込んでいったそうです。當(dāng)初はご親戚が暮らすエリアでお住まいを探されていましたが、お買い物に出掛けたり、通院したり、外出の多いおふたりのライフスタイルを考えて地下鉄沿線で絞り込むことに。「やはり冬のことを考えると雪が心配。今年(2022年)の冬も豪雪で交通機(jī)関が大変なことになっていたのをテレビで観ていましたから雪の影響が少ない地下鉄が良いのではないかと考えました」と北海道の気候をご存じだからこその選び方をされました。一時(shí)は利便性を考えて札幌都心エリアも検討されましたが、賑やかな街よりも落ち著いた街での暮らしがご希望だったそうです。
そうして出會(huì)ったのが元町エリアでした。「札幌には帰省でよく帰ってきていましたし、若い頃に住んでいたこともあったので、ある程度は知っているつもりでした。でも、色々と調(diào)べていくうちに元町の方まで地下鉄が伸びて、街が開(kāi)けていることを知ったんです」と思いも寄らぬ発見(jiàn)が運(yùn)命の出會(huì)いに。その後、ご商談を進(jìn)めるなかで眺望寫(xiě)真などをご覧になり、周辺に大きな建物がないことや見(jiàn)晴らしが気に入ったそう。「住んでみると街の雰囲気が穏やかで、ゆったりと暮らせそうだねって夫婦で話をしています。駅からも近いので出掛けやすいですし」と元町での新しい暮らしに心弾んでいるようでした。
住まいを探しに北海道へ來(lái)ることができなかったおふたりはご契約までの間、オンラインで商談を進(jìn)められました。「販売擔(dān)當(dāng)の方と出會(huì)わなかったら購(gòu)入できなかったんじゃないかと思っています。資料を送ってもらうだけじゃなく、こちらが希望した部屋について事細(xì)かく教えてくれたり…本當(dāng)に色々とお世話になりました。疑問(wèn)に思ったことにも的確にアドバイスしてくれたので、引っ越しまでスムーズに進(jìn)められました」と不便を感じることはなかったそうです。
その他にご購(gòu)入の後押しになったのがデベロッパーとしての知名度と、きめ細(xì)かなアフターサービス。「まず“ダイワハウス”のマンションであるということが選んだ理由です。それだけ私たちにとって信頼性が高いということ。それとアフターケアの充実ぶりも魅力的でしたね。年次點(diǎn)検も含めて、しっかりした管理體制になっている。売りっ放しじゃなく、住んでからもちゃんと面倒をみてもらえそうだということが決め手になりました」
また、これまで首都圏で所有されていたお住まいについても大和ハウスグループの日本住宅流通(現(xiàn):大和ハウスリアルエステート株式會(huì)社)を通して売卻。「さすがに不動(dòng)産のことはよく分からなかったので助かりました。とても親身になって対応してもらえましたし、なによりダイワハウスさんのネットワークということもあって安心してお任せできました」とご満足いただけたようです。
実はお話を伺ったのがお引越しされてから數(shù)週間後のこと。お住まいの片付けも落ち著きつつあるタイミングでした。今まさに北海道での暮らしを再開(kāi)されたおふたりに、これからの暮らしで楽しみにしていることをお聞きすると、夫のS様は「今まで帰省のたびに北海道各地を旅行していました。でも頻繁に來(lái)ることができたわけじゃないので、これからはゆっくりと北海道を巡ることができればいいなと思っています。趣味で寫(xiě)真を撮っているので、風(fēng)景なんかを色々と撮りたいですね」と趣味の旅行を楽しみにされているご様子。また、妻のS様は「利尻島などの離島へ行ってみたいです。歳を取ったら行けないですから」とこれまで時(shí)間の制約があって行きづらかったスポットを挙げられていました。
函館市 八幡坂
小樽市 小樽運(yùn)河
元々、道産子のおふたりはお友達(dá)との再會(huì)も楽しみのひとつ。「帰ってきたばかりなので同級(jí)生には、まだ會(huì)えていないんですよ。色々と落ち著いたら會(huì)いに出掛けたいですね」とあれこれ昔話に花を咲かせることを待ち遠(yuǎn)しそうにお話されていました。
最後に、これから移住やセカンドハウスの購(gòu)入を検討されている方々へアドバイスをお聞きしました。
さらに「美瑛のアスパラを食べてからアスパラが大好きになったんです。キタアカリなどのイモやトウモロコシ…野菜がとても美味しいんですよね」とお話になるように、美味しいもの、旬のものが手頃に味わえることも愉しみのひとつに。
そのほか奧様は「札幌は歩き心地のいい街なので、今よりも散歩するようになると思うんですよ」とライフスタイルの変化の予感も。
さらに「移住されるのであれば、私たちが選んだ元町のように暮らしやすい街を選んだ方がいいと思います。セカンドハウスを持つ方は趣味を楽しんだり、東京と行き來(lái)がしやすいように利便性を考えて選んだ方がいいですよね」とそれぞれの視點(diǎn)からお話くださいました。