共働き世帯が増える中、家事を分擔(dān)している家庭も多いものの、依然として家事負擔(dān)は女性に重くのしかかっているようです。夫と妻の家事に対する意識調(diào)査では、妻が思う以上に夫は「自分は家事をやっている」と考える傾向にあり、夫婦間に大きなギャップがあると分かりました。
ギャップを生んでいる原因の一つは“名もなき家事”の存在です。ティッシュの空箱を捨てる、脫ぎっぱなしの服をクローゼットに掛ける、汚れたタオルを取り替えるなど、名もなき家事は家の中に多數(shù)存在します。一つひとつは些細なことでも、積み重なれば時間や気持ちの大きな負擔(dān)になるものです。こうした名もなき家事も含め、家族みんなで家事をまるごとシェアすれば、家事の負擔(dān)感が減ってお互いに感謝し合う気持ちも持てるのではないでしょうか。大切なのは自分のことを自分でできるようになることです。
ダイワハウスは「家事シェアハウス」をご提案。家族が自然に家事に取り組める動線の工夫や、誰もが使いやすいアイテムなどで問題解決のお手伝いをします。
家事意識のギャップをなくして、家族で家事に取り組みましょう。
夫と妻で、家事意識に大きなギャップあり。
共働きの夫婦に家事負擔(dān)割合を?qū)い亭郡趣长?、男性の回答では「夫?割、妻:7割」がトップ。一方、女性の回答では「夫:1割、妻:9割」がトップという結(jié)果になりました。夫が考えるほど、妻は夫の家事參加を認めていないようです。
調(diào)査概要
実施時期: 2017年4月15日~16日
調(diào)査方法 :イ ンターネット調(diào)査
調(diào)査対象 : 20~40代で同居のお子さまをお持ちの共働き夫婦
家事をまるごと、家族でシェアすることが大事。
家事の一部を「分擔(dān)」するのではなく、“名もなき家事”も含めたすべての家事を家族で共有すること。つまり家事を「シェア」する意識が、家事に対する時間や気持ちの負擔(dān)を減らしてくれます。
■家事負擔(dān)割合の比率/夫:妻
ダイワハウスは、無理せず自然に片づく“家事シェア動線”をご提案します。
自然に効率良く家事をシェアするためには、動線が大切です。帰宅後に玄関からリビングへ直行すると、ついつい上著や身につけていたものを散らかしてしまうという悩みも、「家事シェア動線」が解決します。
帰ったらすぐ郵便物の仕分け、靴やカバンの収納、手洗い、著替えなどを経てリビングへ。自然に片づくので“名もなき家事”を減らすことができます。
脫いだ靴は「自分専用カタヅケロッカー」にしまって、玄関すっきり。一番に帰った人が各自のロッカーに郵便物を仕分けします。
上著は「ファミリーユーティリテ?!工违膝螗`に仮置き。リビングのソファなどに掛けたままになることがありません。
部屋著に著替えてリラックス。脫いだ衣類は洗濯かごに入れ、手や顔を洗います。
リビングに入る時にはすっかり身ぎれいで片づいた狀態(tài)に。きれいなリビングでくつろげます。
2018年11月現(xiàn)在の情報となります。