大分県立美術(shù)館(OPAM)
食?趣味?娯楽
ロイヤルシティ別府灣杵築リゾート/2025.08.29
ロイヤルシティ別府灣杵築リゾートから車で約1時(shí)間の場所に位置する大分県立美術(shù)館(愛稱OPAM/オーパム)は、2025年(令和7年)4月に開館10周年を迎えました。それまでにあった県立蕓術(shù)會(huì)館の老朽化と展示スペースの手狹さを解決するべく、OPAMに與えられたミッションは「県民に開かれた美術(shù)館」であるということ。町の景観に新たな表情をもたらした建築デザインと3世代が楽しめる行き屆いた企畫力で、名実ともに日常に溶け込んだ美術(shù)館として根付いています。
あまり美術(shù)館に訪れない人たちに向け、「町にひらかれた縁側(cè)としての美術(shù)館」という視點(diǎn)でデザインされた
大分の伝統(tǒng)工蕓である竹工蕓をイメージした外壁のファサードをはじめ、爽快なデザインで大分の街に新しい表情を加えたのは、世界的な建築家、坂 茂(ばん しげる)氏。県民に開かれた美術(shù)館というミッションに応えるため、美術(shù)館を訪れない人を引き寄せ、日常的に何度でも足を運(yùn)べるような美術(shù)館をテーマに設(shè)計(jì)されました。道路を隔てて向かいにある「iichiko総合文化センター」とは、屋根付きの連絡(luò)道路(ペデストリアンデッキ)を通じて往來が可能。こちらのデザインも竹工蕓をモチーフにしています。
OPAM2階へ繋がるペデストリアンデッキ
作品との出會(huì)い、あるいは美術(shù)館體験そのものとの出會(huì)いを重視してつくられたOPAM。外を歩いていても美術(shù)館の中の様子がわかるように、ガラス張りになっています。しかも、南側(cè)全面のファサードがガラスの水平折戸となっており、最大約6mの高さまで開放可能です。開放されたアトリウムではイベントが行われるほか、近くの保育園児たちがお散歩途中に入ってきたりと、まさに「県民に開かれた美術(shù)館」になっています。
1階アトリウム。初夏から秋の間、ファサードが開き、町と繋がる
1階は企畫展や催しにあわせて、ショップやカフェ、展示室がフレキシブルに可動(dòng)できるフリースペース、2階はカフェをはじめ、ワークショップが行える教育普及のスペース、さらにエスカレーターで3階まで上がると、天窓が開いた屋外展示スペースがお出迎え。竹工蕓の「六つ目編み」をイメージした木組の天井、床には日田石が採用されるなど、大分の風(fēng)土を取り入れた空間では、髙山辰雄、福田平八郎らの日本畫、田能村竹田(たのむらちくでん)の南畫など、大分が誇る約5,000點(diǎn)のコレクションから厳選された作品が展示されています。
(寫真左)空に開かれた3階の中庭「天庭(あまにわ)」
(寫真右)1階展示「ユーラシアの庭」。1600年、オランダ船リーフデ號(hào)が大分の臼杵に漂著したことに始まる日蘭交流の歴史にちなみ、オランダと日本のデザイナーが作品で競演
たとえば、親子3世代で來館し、1階のキッズスペースや2階のアトリエで子どもたちと遊んだ後、1階や3階で催される展覧會(huì)に行くなど、幅広い世代に美術(shù)鑑賞を楽しんでもらうために、企畫にも趣向を凝らしているというOPAM。特に館內(nèi)外で実施しているワークショップの年間開催數(shù)は、全國の美術(shù)館でも有數(shù)といわれるほど、子どもたちに向けた蕓術(shù)の普及活動(dòng)に力を入れています。子どもたちから預(yù)かったぬいぐるみが館內(nèi)で1泊し、その様子を冊(cè)子にして進(jìn)呈する『ぬいぐるみお泊まり會(huì)』など、ユニークな企畫もあり目が離せません。
大分県産の食材を使ったランチやスイーツを提供する「カフェ シャリテ」。インテリアも坂 茂氏が得意とする「紙管」を使ったデザイン
仕事帰りの人や遠(yuǎn)方から訪れる人もゆとりを持って立ち寄れるように、開館時(shí)間を日曜?木曜は19時(shí)まで、金曜土曜は20時(shí)までに設(shè)定。年末年始もイベントを開催するなど、年中無休で來訪者を迎え入れるOPAMは、開館10年目を目前に入場者數(shù)500萬人を達(dá)成しました。「これから10年後、20年後も、リビングに來る感覚で美術(shù)館に來てもらえるように。いいものを多くの方に観てもらうための努力を惜しまずやっていきたい」と語るのは副館長の松尾浩司さん。美術(shù)館を人々の日常に。そのための工夫を凝らすOPAMに、県外からも多くのファンが訪れています。
大分県立美術(shù)館 副館長の松尾浩司さん「10周年の企畫展を観た子どもたちの感想を聞いて、その視點(diǎn)に驚きました。彼らが大人になっても立ち寄れる美術(shù)館でありたいです」