小巖井農(nóng)場まきば園


食?趣味?娯楽
ロイヤルシティ八幡平リゾート/2025.01.22

ロイヤルシティ八幡平リゾートが広がる巖手県八幡平(はちまんたい)市。その南隣に位置する雫石(しずくいし)町には、國內(nèi)最大級の民間総合農(nóng)場「小巖井農(nóng)場」があります。巖手山麓に広がる農(nóng)場は、総面積約3,000ha。その一部は「小巖井農(nóng)場 まきば園」として一般開放され、動(dòng)物と觸れ合ったり、農(nóng)場の食材を味わったりしながら、大自然のおおらかさを満喫できます。
農(nóng)場の中でも優(yōu)秀な牛、約70頭が暮らす上丸牛舎一號(hào)牛舎。2階は牧草の保管場所になっている
小巖井農(nóng)場の創(chuàng)業(yè)は1891年(明治24年)。小巖井農(nóng)場が初めて酪農(nóng)を始めた上丸(かみまる)地區(qū)にある「上丸牛舎」では、牛たちが搾乳用、哺育用、分娩用など4棟の牛舎に分かれて生活しています。搾乳中の牛たちが暮らすのは、1934年(昭和9年)築の一號(hào)牛舎。オランダから輸入され、小巖井農(nóng)場で生まれ育った牛を先祖とするホルスタインは、毎朝5時(shí)から搾乳し、運(yùn)動(dòng)場に放牧された後、1頭ずつつないで飼養(yǎng)管理されています。同じ敷地內(nèi)には、牛の體重測定と削蹄(さくてい)場に使われた秤量剪蹄(ひょうりょうせんてい)室も保存。壁には、削蹄の説明に使われたであろう腳の絵が描かれたまま殘っています。
(寫真左上)出産を控えた牛たちが暮らす、1908年(明治41年)築の上丸牛舎二號(hào)牛舎
(寫真左下)三號(hào)牛舎は子牛専用
(寫真右)1936年(昭和11年)に移築された秤量剪蹄室は、昭和40年頃まで使用されていた
明治末期から昭和初期にかけて建てられた、農(nóng)場內(nèi)の建物21棟が國の重要文化財(cái)に指定されています。これらは、當(dāng)時(shí)の最新鋭の建築技術(shù)を用いて「30年先も恥ずかしくない建物を」という思いでつくられたもので、牛舎群のほか、煉瓦造りのサイロ(肥料の製造?保管蔵)など、100年を過ぎた建物も。農(nóng)場施設(shè)として現(xiàn)役で使われている重要文化財(cái)は國內(nèi)で唯一、小巖井農(nóng)場だけです。そうした歴史や自然を散策しながら、原材料から農(nóng)場で育てられたフードが味わえるのも、まきば園の醍醐味。特に、一號(hào)牛舎の牛たちから搾乳された生乳をたっぷり使ったミルクラーメンやソフトクリームなどは、ここでしか味わえない一品です。
(寫真左)ミルクの濃厚さとまろやかさがしっかり味わえて、余韻までおいしい小巖井農(nóng)場ソフトクリーム
(寫真右)塩ベースのスープにミルクをたっぷりブレンドした「まきばのラーメン ミルク」。麺も農(nóng)場産小麥100%使用
小巖井農(nóng)場では、羊の飼育も1901年(明治34年)から続いています。當(dāng)時(shí)から、羊毛を使った手紡ぎ手織り物ホームスパンが盛んな地域だったこともあり、乳用牛と共に68頭の緬羊(めんよう)が輸入されたといいます?,F(xiàn)在、生活する羊はテクセル種やポールドーセット種などの交雑種が中心。巖手山が間近に迫る草原エリアで、草をはんだりくつろいだりする様子や、羊たちのおやつタイムなどをのんびりと見學(xué)できます。
巖手山に近い放牧地で過ごす羊たち。スタッフに甘える姿は、大きく見えてもまだまだ子ども
創(chuàng)業(yè)當(dāng)時(shí)、この辺りは火山灰土と濕地が広がる荒野でした。數(shù)々の鉄道事業(yè)で陣頭指揮をとってきた當(dāng)時(shí)の鉄道庁長官 井上勝が、鉄道開発で失われた田畑の埋め合わせに、この地を農(nóng)地に変えたいと決意。日本鉄道會(huì)社副社長の小野義眞と三菱社社長の巖崎彌之助の協(xié)力を得て、3人の名字の頭文字から「小巖井農(nóng)場」と名付けた農(nóng)場を開設(shè)しました。以後、酪農(nóng)はもちろん、牧草やトウモロコシなど牛や羊のエサとなる草づくりや、農(nóng)場の大半を植林地にして地域産業(yè)にまで発展させた森づくり、そして近年は家畜の排泄物などを利用したバイオマス発電も展開。のどかな農(nóng)場では、先人たちの骨太な姿勢が脈々と受け継がれています。
案內(nèi)してくれたのは観光部の土橋葉月さん?!感W(xué)生の頃、遠(yuǎn)足といえばこの農(nóng)場でした。循環(huán)を意識(shí)した取り組みが100年以上前から徹底しているのは、素晴らしいことだなと思っています」
![小巖井農(nóng)場[現(xiàn)地から約32.0km~32.5km]](images/article21/img10.png)