久慈琥珀博物館
手のひらに乗せた化石は恐竜時代からの使者。
「久慈琥珀博物館」へ行くことが決まった日からワクワクしていた。今年に入って、博物館の採掘現(xiàn)場でカマキリ入り琥珀や、カメの化石が見つかったと報道されていたからだ。
ここは、日本で唯一の琥珀専門博物館である。新館に入ると、巨大な卵形カプセルに目を奪われた。內(nèi)側(cè)には、小さな琥珀がびっしりと貼付けられていて、夕暮れ時のような色をしている。
「ブランデーの色を琥珀色と言ったりしますが、実は琥珀の色は250色以上もあります」
佐々木和久館長が指差したケースには、黃色や茶色のほかに、乳白色や緑色の琥珀もある。
「中國では赤い琥珀を『龍血』と呼んだのですよ」
佐々木館長の話は、さらに興味深いものへと続いた。
「映畫『ジュラシックパーク』の中で、恐竜復(fù)活の鍵となったのが,蟲入り琥珀だったでしょう」
久慈の琥珀は、8500萬年前(恐竜時代)のもので、世界的にも古い。目の前にある琥珀に封じ込められた昆蟲や葉、空気や水は、その時代に存在していたのだ。琥珀は化石であり、寶石であり、タイムカプセルでもある……。そう実感した途端、想像が膨らみ、琥珀から目が離せなくなった。
rakra2008年9月號掲載
2008年8月頃撮影
【學(xué)蕓員さんのナルホド情報】琥珀は、數(shù)千萬年前から數(shù)億年前の樹木の樹脂が化石化したもの。同じ大きさでも、琥珀は軽くて溫かく、石は重くて冷たい。どれくらい違うかは、博物館で確かめよう。ほんのり溫かい琥珀を見ていると、心も溫かくなるかも。

久慈琥珀博物館
巖手県久慈市小久慈町19-156-133
TEL 0194-59-3831
開館時間/9:00~17:00
冬期閉館 2月25日~02月末日
ロイヤルシティ八幡平リゾートより約101km




琥珀は樹脂の化石でもある。樹脂というと松ヤニを連想するが、久慈琥珀の場合は杉ヤニ。蟲入り琥珀も多く産出している。珍しいものでは、シロアリと気泡が入った水を閉じ込めた琥珀も。館內(nèi)では琥珀にまつわる歴史や伝説などの情報も得ることができる。昔は燃やして蟲除けにしていたという話もあり、ちょっと驚き。琥珀採掘體験や勾玉作りなどの體験プログラムもある(料金などは要問い合わせ)。