目指すは八幡平の秘湯
松尾八幡平ICから八幡平溫泉郷を通り、県道215號(hào)を上る。カーブは多いが、赤や黃に彩られた紅葉が目を楽しませてくれる。山特有の冷たさを感じ始めた頃、ほんのりと硫黃の匂いがしてきた。「目的地は近いぞ!」と頬が緩む。
松川溫泉には「松川荘」「峽雲(yún)荘」「松楓荘」の溫泉宿があり、松川渓谷に寄り添うようにひっそりと佇んでいる。今回は、松川荘に泊まることに。チェックイン後、ひと休みしたら、タオルを持ってフロントへ。
「入浴手形をお願(yuàn)いします」と女將の平栗カヨ子さんに頼む。松川溫泉では、3軒の宿のどれかに泊まると、ほか2軒の溫泉にも無料で入浴できる「入浴手形」を発行している。女將が手形の裏に「松川荘」のハンコを押してくれる。
「いってらっしゃい」と見送られ、目指すはお隣。歩いて5分の峽雲(yún)荘だ。
人情にふれる湯浴み
峽雲(yún)荘は、ホテル風(fēng)の外観だが、中に入ると古民家風(fēng)で、懐かしい雰囲気が漂う。フロントで入浴手形を見せ、混浴露天風(fēng)呂「駒鳥の湯」へ。
松川溫泉の近くには、日本初の地?zé)岚k電所「松川地?zé)岚k電所」があり、巨大な冷卻塔から白い蒸気が立ち上がっている。この光景を入浴しながら見られるのは、峽雲(yún)荘の混浴露天風(fēng)呂のみ。脫衣所は男女分かれており、湯は乳白色なので、女性でもさほど気にならない。大きな巖を配した湯船は、広く開放感がある。白濁の湯は始め、ピリッとするが、徐々にじわじわとしてくる。硫黃の匂いが鼻をくすぐり、大地の力を感じる。
農(nóng)家をしているという夫婦2組と知り合った。天気が思わしくないときは、農(nóng)作業(yè)を休んで4人で來るそうだ。
「外の風(fēng)呂は空気が通って、風(fēng)景が見えていいよなぁ」と笑う。湯に浸かりつつ、よもやま話に花を咲かせていたら、あっという間に時(shí)間が過ぎてしまった。秋の日腳は短い。夕暮れになる前に松川荘に戻ろう。
夜の露天を楽しむ
松川荘は、溫泉遺産を守る會(huì)の「溫泉遺産」の源泉かけながし風(fēng)呂部門で認(rèn)定された宿。湯の良さもさることながら、地元の食材を使った料理も人気で毎年、長(zhǎng)期滯在する遠(yuǎn)來のお客が多い。夕食には、ほろほろ鳥の鍋をつつき、イワナの塩焼きにかぶりつく。うまい!
松川荘に泊まるにあたり、楽しみにしていたのは、夜の露天風(fēng)呂。明かりが燈った行燈、夜空には月。幻想的な眺めで、夜しか味わえない風(fēng)情があり、いつまでも浸っていたくなる。湯が湯船に流れ込む音、川のせせらぎ、そよそよと吹く風(fēng)に癒されていく。ここで、忘れてならないのは、湯浴みの前に売店で卵を買うこと。露天風(fēng)呂の前にある「たまごの館」に卵を入れた籠を沈める。湯上がり後には、ゆで卵の出來上がりだ。
翌日、朝食をいただいたのち、チェックアウト。女將に見送られ、最後は松楓荘へ。
山小屋風(fēng)の松楓荘は、松川溫泉でもっとも歴史が古く、地元では「與助の湯ッコ」とも呼ばれ、親しまれている。ここの名物は別名「洞窟風(fēng)呂」と呼ばれる巖風(fēng)呂だ。館內(nèi)の裏手にかかる吊り橋を渡った先にある。ノスタルジックな館內(nèi)を通り、吊り橋を渡ってゆくとき、探険気分でワクワクしてくる。
松川溫泉には3軒の溫泉宿があるが、いずれも個(gè)性的で、溫泉の醍醐味が堪能できる。はしご湯でそれぞれの魅力を楽しむという贅沢な時(shí)を過ごせるのも、ここならではだろう。
rakra2009年11?12月號(hào)掲載
2009年10月頃撮影

松川荘
巖手県八幡平市松尾寄木松川溫泉
TEL 0195-78-2255
?日帰り入浴時(shí)間/7:00~19:00
?日帰り入浴料/500円
?宿泊/10,000円~(1泊2食付?トイレなし)12,750円~20,000円(1泊2食付?トイレ付)
峽雲(yún)荘
巖手県八幡平市松尾寄木松川溫泉
TEL 0195-78-2256
?日帰り入浴時(shí)間/8:00~20:00
?日帰り入浴料/500円
?宿泊(基本料金、1泊2食付)/10,650円(トイレなし)、12,750円(トイレ付)
※盆?正月?ゴールデンウィークは別途設(shè)定あり
松楓荘
巖手県八幡平市松尾寄木松川1-41
TEL 0195-78-2245
?日帰り入浴時(shí)間/8:00~20:00
?日帰り入浴料/500円
?宿泊/8,500円~(1泊2食付)
※平日料金は6,800円~(1泊2食付)
http://www.hachimantaishi.com/~shofuso/
ロイヤルシティ八幡平リゾートより約10km

日本秘湯を守る會(huì)に入っている宿(峽雲(yún)荘)

混浴露天風(fēng)呂では、色付いた木々の間から松川地?zé)岚k電所の冷卻塔が見える(峽雲(yún)荘)

內(nèi)湯には、湯が出るカランがなく、木製の枡から湯を汲んで使う(峽雲(yún)荘)

夕食には八幡平の幸を使った料理が並ぶ。食事処「源太」もあり、晝は「山菜そば」や「きのこそば(季節(jié)限定)」などが味わえる(松川荘)

夜には情緒的な風(fēng)情を見せる露天風(fēng)呂は、朝や晝もいい。乳白色の湯と紅葉のコントラストが美しい(松川荘)

溫泉に卵をしずめると……。湯上がり後にゆで卵の出來上がり(松川荘)

創(chuàng)業(yè)は寛保3年(1743)という「松楓荘」。昔は湯治客で賑わい、時(shí)代が下ってはスキー客が訪れたという(松楓荘)

巖風(fēng)呂の湯船は、巖をくり抜いたような感じで、女性限定の時(shí)間帯もある。

毎月ここに來るという男性に會(huì)う。溫泉ファンと知り合い情報(bào)交換をする。こんな出會(huì)いもいいものだ。