土手の珈琲屋 萬(wàn)茶ン
東北最古の喫茶店で太宰の愛(ài)した珈琲を飲む至福の時(shí)間

青森県弘前市の繁華街、下土手町から少し入ったかくみ小路に、文豪?太宰治や、畫家?阿部合成、小説家?石坂洋次郎らが通った東北最古の喫茶店?土手の珈琲屋萬(wàn)茶ンがある。
アメリカ育ちのおばあちゃんと調(diào)律師だったおじいちゃんが始めた喫茶店は、昭和4年創(chuàng)業(yè)。入口に飾られたコントラバスは、おじいちゃんの仕事にちなんで創(chuàng)らせた見事なオブジェだ。
扉を開けると、ゆったり広々とした空間。木製のレリーフは、おじいちゃん手作りの譜面臺(tái)。創(chuàng)業(yè)から店を飾るシャンデリアの燈りが、ノスタルジックで美しい。靜かなクラシックの音色の中から「いらっしゃいませ」と落ち著いた聲で、3代目マスター香西宏真さんが迎えてくれた。
「萬(wàn)茶ン」の名は、萬(wàn)人のお客にお茶を差し上げ、お客にも店にも「運(yùn)」が付くように命名。創(chuàng)業(yè)當(dāng)初は、かくみ小路の入口に店を構(gòu)えていたが、昭和34年、數(shù)件隣の現(xiàn)在地へ移転。昭和58年日本海中部地震に見舞われ、現(xiàn)在の建物は翌年、3代目が建てたもの。店內(nèi)には創(chuàng)業(yè)から使われている懐かしいモノがいっぱい……。時(shí)を刻んだ柱時(shí)計(jì)は、今もなお、重厚な音を響かせ、舊制弘前高校生が創(chuàng)った大鵬のレリーフは店のシンボルになっている。
「弘前は文化の香る街。舊制弘前高校の學(xué)生さんはじめ、キリスト教の教會(huì)などがあったから、ハイカラさんもたくさん訪れた。當(dāng)時(shí)高価だった珈琲も受け入れられやすかったのだと思う」とマスター。店內(nèi)では年配の男女がにこやかに珈琲を飲んでいる。「あのシャンデリアの下で、太宰は難しい表情で珈琲を飲んでいたらしいです。阿部合成は、うちの店をテーマに油絵を描いてくれました」と少し誇らしげに教えてくれた。
珈琲をネルドリップでいれている萬(wàn)茶ン。2代目が考案したスペシャルブレンドは、ほのかな酸味とまろやかなコクが、體にスーッと浸みてくる。一昨年、創(chuàng)業(yè)75周年を記念し、當(dāng)時(shí)のレシピをたよりに再現(xiàn)した「昭和の珈琲」太宰ブレンドは、ほろ苦いすっきりとした味が、郷愁を誘う。
「珈琲って、友との語(yǔ)らいを愉しくしてくれたり、仕事の疲れを癒してくれたりするものじゃないかな。小説『津軽』片手に太宰ブレンドを飲んでみるのも一興。気軽にほっと一息ついてもらいたいんですよ」と喫茶店の魅力を語(yǔ)る。
見渡すと、店內(nèi)はいつしか若い女性客に入れ替わり、太宰ブレンドとともに、焼きりんごを美味しそうに頬張っていた。

rakra2007年7月號(hào)掲載
2007年6月頃撮影
土手の珈琲屋 萬(wàn)茶ン
青森県弘前市土手町36-6
TEL 0172-35-4663
ロイヤルシティ八幡平リゾートから約120km
【マスター】「お迎えするお客様に失禮のないように」と、毎日ネクタイをきちんと締めて珈琲をいれる。
【大鵬】店のシンボルとなっている想像上の大鳥?大鵬の木製レリーフ。大鵬は太宰の通った舊制弘前高校の徽章で、創(chuàng)業(yè)當(dāng)時(shí)、舊制弘高生が制作しおじいちゃんにプレゼントした。
【珈琲の1ポンド缶】1950年、ロスの親戚から贈(zèng)られてきたクリスマスプレゼント。1個(gè)だけまだ開封しないまま店の片隅に置いてある。
【レリーフ】手作りの譜面臺(tái)がアンティークなレリーフに。












