お試しデュアルワーク(志賀町?ダンバラさま 9回目)
- 更新日:2019年07月11日
- カテゴリ:その他
こんにちは。
「お試しデュアルワーク」に參加中のダンバラです。
前回からの続きで、志賀町の名所を廻ります。
志賀町と言えば「能登金剛」など海沿いの風光が売りですが、じつは內陸部にも見るべきものがあります。
まずは、茅葺きの拝殿をもつ「松尾神社」です。緑豊かな地域のなかに佇む落ち著いた神社です。この建物は石川県の重要文化財建造物に指定されているのだとか。創建は室町時代だそうですが、もしかしたら創建當時の形を留めているのでしょうか?
戦國時代のキリシタン大名として有名な高山右近の墓も外せません。キリシタンというと、天草四郎が有名で九州の話と思いがちですが、じつは大阪や福島にもいたことが明らかになっています。そして志賀町にも、キリシタンゆかりの歴史があったという訳です。
大名の地位を捨ててまで信仰を守った右近ですが、慶長19(1614)年、徳川幕府のキリシタン禁教令によってフィリピンのルソン島に追放され、63歳で沒しました。
右近は大阪の高槻を治めていましたが、一時、加賀藩の客將としてこの地に滯在していました。その関係もあって、右近の沒後、娘のルチアと孫の一人がひそかに帰國したとき、志賀町末吉にある高山家の墓を守ってきた家を頼ったのだそうです。そして右近の子孫はキリスト教を信仰したまま、この地に根を下ろしました。現在の當主は16代目だそうですが、代々醫者をしているそうです。志賀町末吉には高山右近記念公園があり、この記念公園から5分歩いた場所に、子孫によって建立された右近の墓があります。
ちなみに右近は2017年に、ローマ法王庁から「福者」という稱號を授けられました。「聖人」の次のランクに位置づけられる評価だそうです。
最後は棚田です。能登で棚田というと、どうしても「白米千枚田」に目が行きがちです。しかし志賀町にも棚田があります。能登金剛から近い「大笹波水田」です。眼前に日本海が広がる「白米千枚田」のようなダイナミックさはありませんが、農林水産省が制定した「日本の棚田百選」に選ばれています。殘念ながら、僕は時間がなくて廻れなかったのですが、これから志賀町に行かれる方は立ち寄ってはいかがでしょうか。
蛇足になりますが、関東には段々畑はありますが、棚田は見かけません。ですから「棚田」の読み方が分からなくて、悩みました。「たなだ」だったんですね。
寫真撮影:2019年6月
松尾神社 ???分譲地から約11㎞
高山右近墓???分譲地から約3km
志賀町?ダンバラさま 初回
志賀町?ダンバラさま 2回目
志賀町?ダンバラさま 3回目
志賀町?ダンバラさま 4回目
志賀町?ダンバラさま 5回目
志賀町?ダンバラさま 6回目
志賀町?ダンバラさま 7回目
志賀町?ダンバラさま 8回目
志賀町?ダンバラさま 最終回