山陰探検~お盆の大獻燈~
- 更新日:2015年08月03日
- カテゴリ:探検
昨年は入場制限も
今や風物詩となった大山和傘の夏燈り
昨年全國ネットのテレビでも報道され、一躍大山の名物となったあのイベントが帰ってきます。
「大山 お盆の大獻燈」。
約14年前、「大山に受け継がれる地蔵信仰を守りたい」と地元の參道振興會が始めたこの催し。參道に手作りの燈籠などを燈す地域の小さな取り組みであったこのお祭りが、様変わりしたのが3年前。地元の伝統を現代にブラッシュアップしようと若手クリエーターたちが提案したのが、この和傘のライトアップだったのです。
各地で花火大會が開催される大山周辺にあってその集客が心配されたものの、予想に反して夜の大山に2日間(1日は大雨で中止)で5000人もの見物客が。1時間の入場制限をするほどの予想を大きく上回る混雑ぶりで、今年に関しても、すでにイベントを期待する聲が開催の數か月も前から観光案內所に寄せられるという盛り上がりになっているそうです。
そのメイン舞臺は、自然の石畳として日本一の長さを誇る大神山神社奧宮の參道、そして2018年に開山1300年を迎える大山寺本堂。
地元の若き職人によって生み出される90本の和傘により古の舞臺が浮かび上がるその様は、「動の感動」を演出する花火とは対照的にまさに「靜なる感動」。今や大山にとっては欠かすことのできない夏の風物詩になりつつあるようです。
この和傘、実は「大山傘」という新しく誕生したブランドで、骨組みやデザインに獨特のこだわりを持つ職人オリジナルによる作品。実はそのデザインのもとになっているものこそが、私が長年撮り続けている地元?大山周辺の風景寫真。寫真から伝わる地元への想いを、職人が見事和傘というキャンバスに描き出し、一本一本命を吹き込んでいった匠の逸品でもあるのです。
さらに今年は、ステージが參道沿いにも拡大。隨所に見どころをすえるなどその話題性は昨年にも増して魅力的になっているようで、參道沿いの旅館、店舗にて営業時間を延長するなどして、自慢のご當地グルメなども提供。目でも舌でも楽しい時間になるに違いありません。
古(いにしえ)の瞬間(とき)を思う、やさしい和のともしび。
日本ならではの伝統でもあるお盆の夜。
こんな幻想的な明かりで先祖を偲んでもいいのかもしれません。

お盆の大獻燈データ
開催日時?。骸?015年8月13日(木)~15日(土) 19:30~最終入場21:30
※雨天?強風の場合は中止
場所 : 大山寺參道~大神山神社奧宮參道~大山寺本堂
お問合せ : 0859-52-2502(大山町観光案內所 8時30分~17時)
※HPはコチラからご確認ください
寫真はすべて別荘地から約9.3km。平成26年8月12日撮影。