ハクチョウ亂舞???冬の渡り鳥が集まっています。
- 更新日:2009年12月03日
- カテゴリ:四季だより
豬苗代では當たり前のように毎日見ているこのハクチョウの様子を紹介しましょう。
※豬苗代で見られるハクチョウのほとんどがコハクチョウです。

日中の農道をドライブすると、田んぼに群がる白い団體さんを良く見かけます。ハクチョウが家族単位で餌を探しているところです。田んぼの落ち穂を食べているそうです。毎日場所を変えるので、どこの田でハクチョウが見られるかは分かりません。

朝夕は豬苗代湖と田園地帯を行き來するハクチョウの姿が見れます。飛ぶ姿を見たいなら朝がおすすめ。夕方は日が沈むまで餌探しをやっていて、暗くて見えなくなるからです。


豬苗代ヒルズに出勤途中で分譲地の上空を飛ぶ群れを発見しました。左の寫真の背景がヒルトップです。別荘の前を橫切る寫真も欲しかったのですが急降下されて失敗しました(寫真右)。
※ここまでの寫真は11月28日豬苗代ヒルズより100m手前から撮影
豬苗代湖は渡り鳥の飛來地としても有名です。カモやアイサやカイツブリの仲間が多く、最近ではオジロワシも見かけるそうです。今も冬の渡り鳥が集まって來ていますので、観察してみてはいかがですか?

マガモの雌。豬苗代湖を見ながら何想う?

寢癖がついたままのキンクロハジロ。目も眠そう!?

なんと沖にはユリカモメの姿も
※寫真は11月28日 豬苗代湖の長浜にて撮影。豬苗代ヒルズから約2.6km