【オーナー日記】#49 準備
- 更新日:2012年04月17日
- カテゴリ:オーナー日記
ここは最近ダイエット効果で話題のトマトのハウス。
美味しいトマトを作る最大の秘訣は『土つくり』。
それぞれの生産者で獨自のノウハウがあり、詳細は企業(yè)秘密だとか。
まず、この果てしなく広がるような畑の荒起しを行い、
自家生産の完全有機堆肥をたっぷり入れれば準備完了。

次に、古くなって汚れたハウスのビニールの交換です。このビニールを換える
のがまた大変。1枚で約500㎡もあるため、そよ風程度でも煽られて人が
飛ばされてしまうほど危険な作業(yè)。
従って、風のない時間帯を狙って朝5時半頃から行い、3日がかりで
なんとか終了しました。

同時に、我が家の小さな家庭菜園の準備も進んでいます。
まずはリトマス試験紙にてPH測定を行い、消石灰と苦土石灰で土壌酸度の調整。
これで適正な土ができるはず。

次は荒起しから堆肥の混ぜ込み。
ここで活躍するのが通稱【ガマダス君】。
『ガマダス』とは熊本弁で『頑張る』という意味。
この小型耕運機が私の強い味方。
このくらいの広さの畑には小回りがきいて非常に使い易いのです。
最後に畝を立てて、我が家の畑もすっかり準備が整いました。


後は地元の高校生が授業(yè)で作った苗が販売されるのを待つだけ。
この苗がとても気に入ったので今年も植えることにしています。
近くには、りっぱな野菜を安く買える直売所が何ヵ所もあります。
けれど自分で育てたものはやっぱりひと味違う。蟲と闘い、失敗を
繰り返しながら、一年ごとに少しずつ上手くなればいい。
こちらに移り住んで多少なりとも農業(yè)と係わるようになり、『食』に関する
意識が隨分と変わったような気がします。
あれこれ悩みながら作る楽しみに、その成長を見る楽しみ、そしてできたものを
食べる楽しみ。
こんな小さな畑でも、季節(jié)を感じ、オリジナルの『旬』を楽しむには十分なのです。
※上記寫真は全て平成24年4月撮影
※オーナー日記は當社の依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をいただき、當社スタッフが更新しています。