坂本龍馬と同じ地に立った!高千穂峰
- 更新日:2022年10月20日
- カテゴリ:自然観察
皆さまこんにちは。
霧島擔(dān)當(dāng)の石垣です。
登ってきました霧島連山?高千穂峰(たかちほのみね)。
あの坂本龍馬も登った場(chǎng)所に私も立ってきましたよ。

以前のブログで霧島神宮『古宮址』に
行ってきたと書きましたが、
そこは高千穂峰の登山口でもあります。
という訳で登ります。

最初は石畳の上を。
途中から樹林帯を抜け、火山の山らしい
ゴロゴロ?ザラザラとした砂地の上を歩きます。
滑って転ばないようにゆっくり行きます。

なんとも神々しい景色を堪能しながら
一歩ずつ登っていきます。

登坂開(kāi)始から1時(shí)間ほどで
稜線に出ます。久しぶりに稜線の上を歩きます。
稜線って…良いですよね。
寫真右側(cè)が鹿児島県で左側(cè)が宮崎県です。

霧島連山は皆さまも御存じの通り現(xiàn)在も
活動(dòng)中の火山です。最高峰1,700mの韓國(guó)岳(からくにだけ)
をはじめ20あまりの火山が織りなす山體の総稱です。
登坂中も時(shí)々どこからか硫黃の匂いが風(fēng)に乗ってきます。
その時(shí)々で狀況が変わるので登山ルート
入山情報(bào)は各自で確認(rèn)が必要です。

あと勿論天候もコロコロ変わります。
ちょっと休憩してたらあっという間にガスに包まれたり。
風(fēng)が強(qiáng)くなったりします。
防寒著?雨具は絶対に欠かせませんね。

登坂開(kāi)始から約2時(shí)間。高千穂峰に登頂です。
山頂にあるあの槍が、坂本龍馬が引っこ抜いた
という伝説の天逆鉾(あまのさかほこ)。
実際には定期的にメンテナンスや交換をするそうです。
もちろん登山者が山頂の結(jié)界の中に入って觸ってはいけません。
寫真に収め、拝むだけです。

振り返ればそこには高千穂の峰々や桜島などなど
大パノラマの大絶景が広がります。
また逆に下の街からもよく見(jiàn)えます。
雙眼鏡で登山者を見(jiàn)つける事も。
…誰(shuí)か見(jiàn)てました?
お晝には下山し、近くの溫泉に入って帰路につきます。
時(shí)間的にも體力的にも、とても落ち著いて望めた山行と
なりました。次はどこを登りましょうか?
ではまた!
霧島擔(dān)當(dāng)の石垣です。
登ってきました霧島連山?高千穂峰(たかちほのみね)。
あの坂本龍馬も登った場(chǎng)所に私も立ってきましたよ。

以前のブログで霧島神宮『古宮址』に
行ってきたと書きましたが、
そこは高千穂峰の登山口でもあります。
という訳で登ります。

最初は石畳の上を。
途中から樹林帯を抜け、火山の山らしい
ゴロゴロ?ザラザラとした砂地の上を歩きます。
滑って転ばないようにゆっくり行きます。

なんとも神々しい景色を堪能しながら
一歩ずつ登っていきます。

登坂開(kāi)始から1時(shí)間ほどで
稜線に出ます。久しぶりに稜線の上を歩きます。
稜線って…良いですよね。
寫真右側(cè)が鹿児島県で左側(cè)が宮崎県です。

霧島連山は皆さまも御存じの通り現(xiàn)在も
活動(dòng)中の火山です。最高峰1,700mの韓國(guó)岳(からくにだけ)
をはじめ20あまりの火山が織りなす山體の総稱です。
登坂中も時(shí)々どこからか硫黃の匂いが風(fēng)に乗ってきます。
その時(shí)々で狀況が変わるので登山ルート
入山情報(bào)は各自で確認(rèn)が必要です。

あと勿論天候もコロコロ変わります。
ちょっと休憩してたらあっという間にガスに包まれたり。
風(fēng)が強(qiáng)くなったりします。
防寒著?雨具は絶対に欠かせませんね。

登坂開(kāi)始から約2時(shí)間。高千穂峰に登頂です。
山頂にあるあの槍が、坂本龍馬が引っこ抜いた
という伝説の天逆鉾(あまのさかほこ)。
実際には定期的にメンテナンスや交換をするそうです。
もちろん登山者が山頂の結(jié)界の中に入って觸ってはいけません。
寫真に収め、拝むだけです。

振り返ればそこには高千穂の峰々や桜島などなど
大パノラマの大絶景が広がります。
また逆に下の街からもよく見(jiàn)えます。
雙眼鏡で登山者を見(jiàn)つける事も。
…誰(shuí)か見(jiàn)てました?
お晝には下山し、近くの溫泉に入って帰路につきます。
時(shí)間的にも體力的にも、とても落ち著いて望めた山行と
なりました。次はどこを登りましょうか?
ではまた!
霧島連山?高千穂峰
當(dāng)分譲地から登山口まで約8km?車で約14分
寫真は2022年8月筆者撮影
當(dāng)分譲地から登山口まで約8km?車で約14分
寫真は2022年8月筆者撮影








