スタッフも踴る?北東北の祭り『盛岡さんさ踴り』
- 更新日:2010年08月09日
- カテゴリ:四季だより
8月4日の盛岡市はお天気に恵まれ記録的な暑さになりました
。

最終日のせいもあるのでしょうか?會(huì)場(chǎng)に向かう道路は渋滯の長(zhǎng)い列、會(huì)場(chǎng)周辺の駐車(chē)場(chǎng)はどこも満車(chē)です

パレード開(kāi)始の6時(shí)の時(shí)點(diǎn)では、パレード會(huì)場(chǎng)の中央通の両側(cè)の歩道にはすでにたくさんの観客がひしめいています。
パレードは北上市の「鬼剣舞」や釜石市の「釜石虎舞」など巖手各地の伝統(tǒng)蕓能の披露から始まりました。
伝統(tǒng)蕓能の披露の後 、「ミス集団」を先頭にいよいよパレード本番のスタートです。


続いて各団體がスタートします。だんだん太鼓の數(shù)が増えています

主役は踴り手よりも太鼓、大人から子どもまで、それぞれに合わせた大きさの太鼓を抱え、獨(dú)特の「サッコラチョイワヤッセ!」


巖手の地名の由來(lái)とされる「三ツ石伝説」によれば、悪さを働いた鬼が二度と悪さをしない証として巖に手形を殘し、鬼が去ったことを喜んで里人たちが三ツ石のまわりを「さんさ、さんさ」と踴ったのが始まりと伝えられる「さんさ踴り」。
退散した鬼がまた里に戻ってこないように山まで太鼓の音を轟かせているようなそんな勇ましいさも感じられる祭りでした


盛岡市中央通 リゾートより約35km
※掲載の寫(xiě)真は全て平成22年8月撮影
~KAWAMURA~