霧島の代表的特産品ブランド「霧島茶」-霧島市牧園町ヘンタ製茶
- 更新日:2014年05月22日
- カテゴリ:周辺情報
? 『夏も近づく八十八夜? 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか~? あかねだすきにすげの笠~?』とは
童謡“茶摘み”。

鹿児島県のお茶生産量は
全國二位です。![]()
中でも霧島市は
県內屈指の茶どころで、溝辺町、牧園町、霧島町などで生産される
「霧島茶」は、
肥沃な土地と霧島山麓の冷涼な気象條件から霧が発生するため、
香りとコクのある美味しいお茶ができます。
全國茶品評會の平成22、23、24年と三年連続して産地賞を受賞。
更に平成23、24年と連続して農林水産大臣賞を受賞など
全國的にも有名なお茶です。
そんな霧島のお茶ですが、
歴史を振り返ると明治時代に古くからのお茶の名産地であった靜岡県や京都の宇治へ出向き、技術の習得や茶樹の種を購入してきたり、手もみの伝授所を建設し、技術の向上にも力を注いできたそうです。

今回は、霧島連山の麓、
牧園町中津川にあるヘンタ製茶さんへ伺いました。
お茶農家としては、
一年の內でこの1ヶ月が一番の繁忙期です。
18ヘクタールの東京ドームの約3.8倍の広大な茶畑で
生産される風味豊なお茶は、霧島の特産品ブランドとして、JR九州が運行しているクルーズトレイン“ななつ星”の車內でも「霧島茶」として提供されています。



この時期、ヘンタ製茶さんの工場で加工されるお茶は50トン。
內18トンが一番茶で出荷されるそうです。
摘み取った茶葉は、洗浄後蒸し器にかけられ、
4つの巨大な裝置で揉まれながら乾燥そして製品になります。
製品化された時には生茶から凡そ1/5の重さまでなるそうです。

「霧島茶」は、その昔、
霧島の地へ新婚旅行で訪れた坂本龍馬と妻おりょうも飲んだと言われています。
『ふるさとの気候風土、歴史や物語を霧島茶にのせて全國へ発信し、地元の発展につなげたい』と
ヘンタ製茶オーナーの邊田孝一さんは語ります。

邊田さんは、農家としての顔ではなく、
生産から販売まで一貫して行う會社として、責任ある品質管理の下、良いものをより
リーズナブルに提供できるメリットを活かし、今では大手企業や百貨店など、全國規模で取引があります。

「霧島茶」の美味しさは、
霧島の自然恵みによって培われたものと同時に、生産者の情熱が欠かせないのだと感じました。
■撮影年月日/全て平成26年5月撮影
■ヘンタ製茶
住所/ 霧島市牧園町下中津川1052‐2
電話/ 0995-77-2777
■交通アクセス/ロイヤルシティ霧島妙見臺より約6.5㎞(車で約10分)







