イベント『船上山ハイキング』開(kāi)催しました。
- 更新日:2024年05月24日
- カテゴリ:イベント報(bào)告
5月18日(土)
快晴
イベント『船上山ハイキング』を開(kāi)催しました
今回は船上山登山口(標(biāo)高約260ⅿ)から
山頂(標(biāo)高約615ⅿ)へのハイキングです
まずは、
怪我をしないよう、準(zhǔn)備體操からです


イベント『船上山ハイキング』を開(kāi)催しました

今回は船上山登山口(標(biāo)高約260ⅿ)から
山頂(標(biāo)高約615ⅿ)へのハイキングです

まずは、
怪我をしないよう、準(zhǔn)備體操からです

そして、
いよいよハイキングスタート
いよいよハイキングスタート

山頂付近にある“船上神社”に到著
歴史を感じる神社です。

歴史を感じる神社です。
山頂での記念撮影がこちら
そして、
山頂を飛んでいた“アサギマダラ”がこちら
山頂を飛んでいた“アサギマダラ”がこちら
今回は、琴浦町観光協(xié)會(huì)のガイドさんにも同行していただき、
船上山の歴史を感じながら楽しむことができました
「船上山」は平安時(shí)代の初期ごろ、山岳仏教が栄え、大山?三徳山と共に、
伯耆三峯と呼ばれた、修験道の霊場(chǎng)であったそうです。
のちに、
元弘の亂により、隠岐へ配流となった後醍醐天皇が1,333年隠岐を
脫出して、名和長(zhǎng)年に奉ぜられ、船上山合戦に勝利し、
「建武の新政」の礎(chǔ)となった歴史ある山ということです。
ご參加いただいたオーナー様、
琴浦観光協(xié)會(huì)のガイドさん
ありがとうございまいした
船上山の歴史を感じながら楽しむことができました

「船上山」は平安時(shí)代の初期ごろ、山岳仏教が栄え、大山?三徳山と共に、
伯耆三峯と呼ばれた、修験道の霊場(chǎng)であったそうです。
のちに、
元弘の亂により、隠岐へ配流となった後醍醐天皇が1,333年隠岐を
脫出して、名和長(zhǎng)年に奉ぜられ、船上山合戦に勝利し、
「建武の新政」の礎(chǔ)となった歴史ある山ということです。
ご參加いただいたオーナー様、
琴浦観光協(xié)會(huì)のガイドさん
ありがとうございまいした

※大山リゾートから約23㎞