海幸探訪~因幡伯耆國(guó) 開運(yùn)八社巡り~
- 更新日:2018年01月29日
- カテゴリ:探検
鳥取県內(nèi)の縁起の良い名前の神社と、
その年の干支にちなんだ神社を巡る
「因幡伯耆國(guó)
2017年2月のブログでは、
県西部にある「富益神社」「金持神社」
「福成神社」「福榮神社」「樂樂福神社」の
5つの神社を巡る様子をお伝えしました。
2017年中に殘りの神社にもお參りをと
思っていましたが、なかなか時(shí)間が取れず、
気づけば2018年に。
新たな年を迎え心機(jī)一転、
今回は県中部にある3つの神社と、
今年の干支である戌年にちなんだ神社を
巡ってきました。
まずは山陰道「道の駅琴の浦」の中にある
琴浦町観光協(xié)會(huì)さんに立ち寄り
「開運(yùn)手ぬぐい」をゲット。
各神社の御朱印をこちらの
手ぬぐいに押しながらお參りしていきます。
せっかくなので、
道の駅をちょっと散策。
「道の駅琴の浦」は鳥取県內(nèi)で
16番目の道の駅として、
平成29年4月29日にオープン。
地元で水揚(yáng)げされた新鮮な魚介類や、
地元の契約農(nóng)家から仕入れた新鮮な農(nóng)産物が
リーズナブルな価格で販売されています。
牛骨ラーメンや、あごカツカレーなどの
ご當(dāng)?shù)廿哎毳幛馕钉铯à蓼埂?br />
「開運(yùn)手ぬぐい」をゲットしたところで、
神社巡りへ。
●豊榮(とよさか)神社 -豊かさと繁栄を招く-
東伯郡琴浦町勝田245
見通しの良い田園に鎮(zhèn)守の森を
構(gòu)える趣のある神社です。
昭和2年5月に四社(東井手上神社?
水口神社?大石神社?上田神社)を合祀し、
同年10月に「豊榮神社」と改められました。
●福積(ふくづみ)神社 -福が積み重なる-
倉(cāng)吉市福積719
古くは「王子権現(xiàn)」と稱されていましたが、
明治元年の神社改正の際に「福積神社」と
改められました。
鳥居の先に急な石段が続きますが、
雨降り、雨上がり後は滑りやすくなる為、
別のルートで參拝を勧める案內(nèi)板がありました。
●福富(ふくどみ)神社 -幸運(yùn)と富貴を招く-
倉(cāng)吉市福富326
建立年代は不詳で、古くは
「八王子大明神」と稱され、
福富地域の産土神としてお祀りされてきました。
明治維新の際に「福富神社」と改められました。
●倭文(しとり)神社 -戌の日に安産を願(yuàn)う-
東伯郡湯梨浜町大字宮內(nèi)754
2018年の干支である戌年にちなんだ神社です。
大國(guó)主命(オオクニヌシノミコト)の娘である
下照姫命(シタテルヒメ)が現(xiàn)社地に住を定め、
安産指導(dǎo)や農(nóng)業(yè)振興に努めたとされることから、
安産の神様として信仰を集めています。
戌の日には安産祈願(yuàn)が行われることから、
戌年を象徴する神社として選ばれたようです。
難産に苦しんだ婦人が下照姫命を
信仰して願(yuàn)をかけたところ、満願(yuàn)の日に
この巖で簡(jiǎn)単に出産することが
出來たということから「安産巖」と
呼ばれる巖が參道にあります。
年を跨いでではありますが、
これで開運(yùn)八社全てを參拝することができました。
縁起の良い年となりますように???
今回は2018年戌年の
「因幡伯耆國(guó)
県中部にある四社をご紹介しました。
皆さまも縁起の良い名前の神社を巡り、
開運(yùn)祈願(yuàn)されてみてはいかがでしょうか。
道の駅琴の浦(東伯郡琴浦町):約33.8km
豊榮神社(東伯郡琴浦町):約31.8km
福積神社(倉(cāng)吉市):約48.1km
福富神社(倉(cāng)吉市):約51.0km
倭文神社(東伯郡湯梨浜町):約59.6km
撮影日:2018/1/22

大山と日本海の真ん中
自然豊かな
『ロイヤルシティ大山リゾート』
詳しい資料をご希望の方はコチラから