【 あそ通信 】特集 內牧溫泉2
- 更新日:2018年03月01日
- カテゴリ:周辺情報
【 あそ通信 】特集 內牧溫泉2
特集 內牧溫泉 個性的で良質な地元住民の〝お風呂?
町湯は、露天風呂があり、浴槽が比較的大きめの『旅の宿 阿蘇乃湯』『寶湯』『湯の宿 入船』、小ぢんまりとした浴槽の『七福溫泉』『薬師溫泉』『大阿蘇』があります。內牧溫泉を東西に流れる黒川沿いに點在しており、それぞれ泉源?泉質が異なります。入湯料は100~500円と手頃で、お風呂代わりに毎日利用している地元の方も少なくないそう。各町湯は半徑1?5km圏內にあり、徒歩で巡るのにちょうどよい距離。事前に『阿蘇インフォメーションセンター』で溫泉マップをもらっておくと便利です。
足湯を楽しんだ『蘇山郷』の周辺を歩いていると、『溫泉割烹 がね政』と書かれた看板を見付けました。ここには溫泉『寶湯』があります。石造りの浴槽にかけ流されている、わずかに黃色がかった透明な湯から立つ湯気に気分が盛り上がります。泉質はきりきずや抹消循環障害、冷え性などの改善が期待できるといわれる硫酸塩溫泉で、少しぬるめ。さらりとした肌觸りで、いつまでも浸かっていたい気分になります。

①寶湯(溫泉割烹 がね政)
入湯料の支払いは、廚房前のカウンターで。女湯は內湯のみ、男湯は內湯と露天風呂があります
入湯料の支払いは、廚房前のカウンターで。女湯は內湯のみ、男湯は內湯と露天風呂があります
②入湯料は400円(子どもは200円)。タオルとシャンプー?リンス、ボディソープを無料で貸し出してくれます
熱い湯が好みなら、黒川にかかる寶泉橋のふもとにある『七福溫泉』へ。昭和26年に地域の18戸で資金を出し合って掘削された溫泉です。神経痛や五十肩、筋肉痛などに効能があるといわれる硫酸溫泉で、源泉で43?5度の熱めの湯が特長です。肌觸りはやわらかく、目を閉じると手足の指先からジンジンと溫まっていくのを感じてうっとり…。浴槽は大人が橫に4人並べる程度の大きさ。地元住民と肩を並べて浴槽に浸かっていると、隣の方が「私は近所から毎日通っています。體が芯から溫まるから、湯冷めしませんよ」と教えてくれました。
③七福溫泉
製の栓を引き抜くと溫泉が噴き出す洗い場の蛇口も面白い! 入湯料は100円(子どもは50円)。無人なので、小銭を用意して行きましょう
製の栓を引き抜くと溫泉が噴き出す洗い場の蛇口も面白い! 入湯料は100円(子どもは50円)。無人なので、小銭を用意して行きましょう
阿蘇インフォメーションセンター
熊本県阿蘇市黒川1440-1
☎︎0967–34–1600
ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートから約5km、車で約10分
田舎暮らし 別荘 保養所 移住 リゾート 土地 中古 溫泉 ランキング
①?② 寶湯(溫泉割烹 がね政)
/2017年12月撮影
熊本県阿蘇市內牧186-1
☎︎0967-32-1563
ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートから約10?2km、車で約16分
③七福溫泉/2017年12月撮影
熊本県阿蘇市內牧(『旅館 金時』橫)
☎︎なし
ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートから約9?8km、車で約15分
ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートから約9?8km、車で約15分
田舎暮らし 別荘 保養所 移住 リゾート 土地 中古 溫泉 ランキング
















