海幸探訪~米子 加茂川まつり~
- 更新日:2017年08月28日
- カテゴリ:探検
今回は米子の夏の風(fēng)物詩(shī)
「加茂川まつり」に行ってきました。
江戸時(shí)代中期から続く米子の伝統(tǒng)行事
「地蔵盆」は、
子どもの安全と成長(zhǎng)を願(yuàn)うお祭りで
毎年8月23日に行われます。
この地蔵盆に加茂川の清流復(fù)活と
健康長(zhǎng)壽の願(yuàn)いを込めて行われるお祭りが
「加茂川まつり」。
米子の下町エリアを流れる
加茂川を中心に行われ、
周辺はお祭りムードに包まれます。
加茂川沿いには、あちらこちらに
お地蔵さんがあり、優(yōu)しい表情で
私たちをお出迎えしてくれます。
お祭りでは、そのお地蔵さんを巡る
「お地蔵さんスタンプラリー」が行われます。
お地蔵さんをひとつひとつ巡っては、
お線香を供え手を合わせていきます。
こちらの咲い地蔵(わらいじぞう)の前は大行列。
優(yōu)しく微笑みかけてくれる、
こちらのお地蔵さんのスタンプは
とても人気のようです。
子供たちに嬉しいのが、
スタンプを押してもらうと
各所でお菓子がもらえること。
袋いっぱいにお菓子を入れた子供たちが、
元?dú)荬摔厥iさんを巡っていきます。
こちらにはお菓子の入った氷柱が。
氷の中でキンキンに冷えたお菓子、
美味しそうですね。
加茂川周辺は江戸時(shí)代に城下町として
栄えた歴史があり、現(xiàn)在も古い町並みが殘り、
當(dāng)時(shí)の面影を感じることができます。
通りを歩いていると古い蔵や、
こんなレトロな建物に出會(huì)うことができます。
日が落ちてくると加茂川沿いに並べられた、
手作りのキャンドルに一つ一つ燈りが燈されていきます。
古い蔵と、赤や緑や青のほのかな燈りを
ともすキャンドルが幻想的な空間を演出します。
今回は米子の加茂川まつりの
様子をお伝えしました。
毎年8月23日、米子の下町エリアを
散策に是非足を運(yùn)んでみてください。
別荘地から約16.3km(咲い地蔵周辺)
撮影日:2017/8/23
大山と日本海の真ん中
自然豊かな
『ロイヤルシティ大山リゾート』
詳しい資料をご希望の方はコチラから























