『二十四節気「雨水」』
- 更新日:2016年02月19日
- カテゴリ:四季だより
三寒四溫のジェットコースター
皆さま???インフルエンザも流行しているとのこと
気溫の荒波を上手に乗り越えてください
時に二十四節気の「雨水」は2月19日から
これまで空からは「雪」が降っていましたが
その雪が「雨」へと変わっていくころです
まだまだ寒い日が続くんですけどね!
さて!
雪が雨に変わる時期
外出するのが億劫になりませんか?
「晴耕雨読!」雨がもたらした「時間」を愉しみましょう!
実は節分の習わしを探しているうちに
「表札を掛け替えるのに縁起が良い」という話しを耳にしていました
玄関は福も鬼もやってくる
一番最初の「我が家」という陣地
お客様をお迎えする「顔」でもあることから
個性的に飾るのが流行りだとか
今回は家の中でできる「創作」
森の中
木々に囲まれている空間に相応しい
手作り「吉祥表札」のご提案です
木の板を電熱線で切り抜き
文字や図柄を浮きだたせる木工教室です!
1.杉板と紙の原図を用意します

2.液狀ノリを原図裏面全體に塗り、板に貼り付けます。
余白は邪魔なので切り取っておきます。

3.電熱線を上下させて、図柄の淵を這わせるように上下させ切り進めます。
作業は「ワカサギ釣り」の要領で、電熱線を取り付けた取っ手を上下するだけです。

4.図柄の淵を一周させたら、裏から少し押してみてください。切り抜き部分が浮き
出ます。

5.裏から見ると、このように1枚の板を使っているのが良く分かりますね!

6.板に張り付けた原図を洗い流します。
使用する液狀ノリは、水溶性の事務用ノリで充分です。

7.完成です!
お好みで著色したり、ビーズなどで飾り付けしても面白いですよ!

手作りの『吉祥表札』、いかがでしょうか?
色々機材をそろえなければならない事もありますが
工具を持つ事で楽しみも増えまていく事でしょう。
寫真は平成28年2月、當分譲地にて撮影









