このリゾートのメニューを見(jiàn)る
全區(qū)畫(huà)溫泉付!霧島連山の麓でゆったり暮らす。溫泉つきスローライフを楽しむ。
6月 お田植え神事 霧島市霧島神宮「斎田御田植祭」
霧島神宮では、 本格的な田植えシーズンを前に、今年の豊作を祈って、 霧島神宮の斎田に、お田植えをする恒例の「斎田御田植祭」が 6月10日に行われました。 この日は梅雨の晴れ間で、絶好の田植え日和りでした。
はじめに祝詞を奏上し、神官が斎田を清めます。 神事の後、「田の神舞」が奉納され五穀豊穣を祈ります。 黒いお面を付け巨大なしゃもじを待った田の神は、 鹿児島弁の口上を述べながら、ユーモラスに踴りだします。 田の神の役は、300年以上前から先祖代々引き継がれ、 神社の守人が田の神舞を奉納するしきたりだそうです。
神舞が終わると、斎田に苗を投げ入れ、田植えが始まります。 神社の氏子 や 近くの小學(xué)校の児童、 老若の早乙女 や 早男130人ほどが一列に並び、 掛け聲と共に田んぼに張られた縄に添って 1束1束、心をこめて植えていきます。 斎田の水面に映る~すげ笠、たすき掛け、色とりどり田植えの裝束がきれい。
霧島神宮は舊暦に合わせて、年間100回以上の様々な 御祭儀を行っています。 その神事や毎日の御日供(神様のお食事)にお供えされる お米をこの斎田で作っているそうです。
霧島山は天孫降臨、國(guó)創(chuàng)りの神話の舞臺(tái)です。 神話の中にニニギノミコトが千本の稲穂から籾を蒔いたところ、 天地が開(kāi)け日の光が輝き、 無(wú)事に高千穂に著くことができたという神話になぞられて、 日本の田植えが始まったとい言い伝えられています。
霧島市での代表的な御田植祭は、 6月5日の「狹名田の長(zhǎng)田(さなだのおさだ)御田植祭」 6月10日「霧島神宮斎田御田植祭」 6月12日の「鹿児島神宮御田植祭」などがあります。 中でも、霧島狹名田地區(qū)の「狹名田の長(zhǎng)田御田植祭」は、 日本最古の水田とされ、ニニギノミコトがはじめて 水稲をされた田であると云い伝えられている処で行われます。
豊かな恵みをもたらす「田の神」は、 秋には沢山の稲穂をもたらしてくれることでしょう。
霧島神宮斎田
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 電話0995‐57‐0001(霧島神宮)
妙見(jiàn)臺(tái)より約18㎞
高千穂リゾートより約2㎞
寫(xiě)真撮影日 平成28年6月10日 神に祈りて、秋は大豊作! 寫(xiě)真は、ロイヤルシティ霧島妙見(jiàn)臺(tái)約 1.1キロ下にある「田の神様」 (平成26年9月撮影)
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過(guò)去の便り
カテゴリ
擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介
クラちゃん
霧島高千穂リゾートランド內(nèi)の高千穂シェアサロンで留守番をしている『クラちゃん』です!會(huì)いに來(lái)てくれると嬉しいです!
ピックアップした分譲土地?分譲物件?仲介物件を?qū)懻妞鋮^(qū)畫(huà)図などを使いご紹介しています。ライフスタイルに合わせて、さまざまなタイプをご用意しています。
現(xiàn)在、ピックアップ物件はありません。
物件情報(bào)はこちら
所在地:鹿児島県霧島市牧園町下中津川霧島妙見(jiàn)臺(tái)1889-139
CS推進(jìn)部 森林住宅地管理運(yùn)営室霧島駐在
管理についてのお問(wèn)い合わせ
WEBでのお問(wèn)い合わせはこちら
全國(guó)の森林住宅地を探す
特集コンテンツ