海幸探訪~出雲大社 神門通り散策~
- 更新日:2015年10月30日
- カテゴリ:探検
舊暦10月は日本中の神様が出雲大社に集まり、出雲以外に神様がいなくなること
新暦10月の異稱としても用いられている神無月に出雲を訪れてみました。
出雲大社の表參道は「神門通り」と呼ばれています。
大正4年(1915)11月7日に
今回は観光客で賑わう神門通りをご紹介したいと思います。
神門通りは國鉄大社線の開通にあわせて整備され、かつては旅館や土産物店が軒
舊大社駅は出雲大社から約1.2キロ程の位置にあり、國の重要文化財に指定され
神門通りでは、所々でぜんざいのお店を目にします。というのも、ぜんざいは出
今回「日本ぜんざい學會 壱號店」さんで、ぜんざいをいただきました。すっき
ちなみに鳥取県の一部地域では、お正月のお雑煮にぜんざいに似た小豆雑煮とい
こちらは出雲大社勢溜の向かいにある「ご縁橫丁」。県內産の木材や瓦を使った
出雲大社は縁結びの神様。神門通りにあるショップでも様々な縁結びグッズが販
神門通りを歩くと、どこのショップでも値札に書いてある通貨が「円」ではなく
出雲といえばやっぱり出雲そば。出雲そばはそばの実を皮ごと石臼で挽くため、
他べ方は大きく分けて2つあり、冷たいお蕎麥は割子そば。三段の丸い漆器に盛
暖かいお蕎麥は釜揚げそば。釜から茹でたそばを器に盛り、茹で汁であるそば湯
今回は昭和4年創業の「そば処 かねや」さんでお蕎麥をいただきました。こちら
平成の大遷宮があり、2013年には約800萬人の參拝客が訪れ、日本を代表する観
出雲大社を參拝された折には、是非神門通りも一緒にお楽しみください。
別荘地から約82.9km
撮影日:2015/10/28




















