このリゾートのメニューを見る
全區(qū)畫溫泉付!霧島連山の麓でゆったり暮らす。溫泉つきスローライフを楽しむ。
九州の小京都とも云われる、 宮崎県日南市飫肥(おび)へ行ってきました。 飫肥は、江戸時(shí)代に城下町として栄えた地域です。 現(xiàn)在も、當(dāng)時(shí)つくられた石垣や武家屋敷跡が數(shù)多く殘り、 その情緒豊かな佇まいに魅了されて、多くの観光客が訪れています。 飫肥城の大手門を背に通りを200メートル程下ると、町人の街が現(xiàn)れます。 城下町にふさわしい町屋風(fēng)商家が並ぶこの街は、 地域住民が中心となって協(xié)力し合い、 建物の色やつくりを統(tǒng)一して和風(fēng)の美しい街並みを再生したそうです。
まずは、飫肥城大手門前の飫肥城観光駐車場にある観光案內(nèi)所で 飫肥城內(nèi)にある施設(shè)の共通入館券と商店街で使える、 あゆみちゃんマップと稱した「食べあるき?町あるき」MAPを購入しました。 共通入館券を片手に、「豫章館」(よしょうかん)へ立ち寄りました。 ここは廃藩置県後の藩主伊東家が移り住んだ家屋だったそうです。 庭石や石燈籠?庭木などが巧みに配置された枯山水の庭園があります。 時(shí)代劇に出てきそうな大手門をくぐり、いざ、城內(nèi)へ。 直角に曲がった本丸への道中に、「しあわせ杉」という4本の杉の木があります。 真ん中に立つとパワーを貰えるとか…。 先に進(jìn)むと「松尾の丸」があります。 藩主伊東家の御殿を再現(xiàn)したものだそうです。 中は甲冑などが展示され、當(dāng)時(shí)のトイレやお風(fēng)呂、臺(tái)所などお殿様の生活様式を垣間見るようです。 次は本丸跡に向かいます。 杉木立の巨木群となった舊本丸は、 今は「いやしの森」となって訪れる人を迎えてくれます。 足元は一面、苔生した緑が鮮やかに木漏れ日に映えます。 城內(nèi)にある歴史資料館は、白い漆喰の館です。 この長い歴史に支えられ飫肥藩伊東家や家臣達(dá)に伝えられてきた、 甲冑?刀剣?武具?駕籠(かご)?古文書?衣服など飫肥藩ゆかりの品々が 約220點(diǎn)展示、保管されています。 大手門を出て小村記念館へ向かいます。 日露戦爭を終結(jié)に導(dǎo)いたポーツマス條約。 條約締結(jié)に活躍した小村壽太郎の故郷が、飫肥なのです。 地元の方々は、小村壽太郎を郷土の誇りとしていて、小村ゆかりの品々が展示してありました。 さて、大手門通りを下り商人町へ下ると 「あゆみちゃんマップ」に付いている5枚のクーポン券が活躍します。 商店街のお店を巡り、 お目當(dāng)ての飫肥名物の「おび天ぷら」「厚焼き卵」を頂きました。 他にも飫肥の絵葉書、日向夏ドリンク、羽身のとむら焼きをチョイス。 食べながらまち歩きするのも、楽しいものです。 中でも飫肥名物にも加えていいのではと思うほどおススメは、 「羽身のとむら焼き」です。 これって絶対に、名物になりますよ。 飫肥城下の景観をここまで守り整えることができたのも、 地元の歴史や文化を愛する人々の強(qiáng)い気持ちにだと、心が打たれました。 「しあわせ杉」「いやしの森」でしばし癒されながら時(shí)代に觸れ、 美味しいものまで頂けた小さな旅でした。
■撮影年月日/全て平成27年1月
飫肥城址?飫肥城下町 宮崎県日南市飫肥10丁目1-2 お問合せ 飫肥城下町保存會(huì) 電話 0987-25-4533 ※飫肥城全施設(shè)共通入館券 510円 あゆみちゃんマップ「食べあるき?町あるき」MAP(クーポン5枚付き)600円
■交通アクセス/ロイヤルシティ霧島妙見臺(tái)より約86㎞(車で約2時(shí)間9分)
次の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介
クラちゃん
霧島高千穂リゾートランド內(nèi)の高千穂シェアサロンで留守番をしている『クラちゃん』です!會(huì)いに來てくれると嬉しいです!
ピックアップした分譲土地?分譲物件?仲介物件を?qū)懻妞鋮^(qū)畫図などを使いご紹介しています。ライフスタイルに合わせて、さまざまなタイプをご用意しています。
現(xiàn)在、ピックアップ物件はありません。
物件情報(bào)はこちら
所在地:鹿児島県霧島市牧園町下中津川霧島妙見臺(tái)1889-139
CS推進(jìn)部 森林住宅地管理運(yùn)営室霧島駐在
管理についてのお問い合わせ
WEBでのお問い合わせはこちら
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ