【オーナー日記】#27 野生の君たち
- 更新日:2014年12月13日
- カテゴリ:オーナー日記
ここに來て、草木は次の季節(jié)を乗り切るために葉を落とし、或いは実を落としている。動(dòng)物たちもきっと一生懸命頑張ったに違いない。今日は、神奈川ではなかなか“聞けない、見ることができない”彼らの活躍をまとめておくことにしたい
1.クマさん
4月に來たときは、リゾート內(nèi)のどのあたりでも自由に歩くことができた。フキノトウやタラの芽を追っかけた。でも、5月に入り木々が若葉をたたえるようになった頃、“クマよけの鈴を持って歩かなければ“と教えてもらった。
流石にこのころから散歩のできる範(fàn)囲がグッと狹くなった。私自身は”生グマ“にお目にかかることはなかった。ゴルフ?qǐng)訾扦庋蒜彜蛑堡毪瑜Δ摔筏皮い搿?月にはリゾート內(nèi)で2人の方が発見情報(bào)を発信した。
県內(nèi)では発見情報(bào)はたくさんある。しかし、遭遇して取っ組み合いをした人は少ない。ワラビやキノコ採(cǎi)りに夢(mèng)中になっていると、耳にイヤホーンをしているくらいに周りのことに気付かない。クマさん然り4つ足で笹藪の中を”がさごそ“していると、人の鈴やラジオの音を聞き逃してしまうのだろうか?
私は子どもの頃、蛇に出合うと追いかけても退治していた。脅かされたことへの腹いせだったろう。クマさんもきっと”脅かすんじゃない?!コノヤロウ!“とでも思って、一撃を加えるのだろうか。人間を食べようとは思っていないと思う。
早春の撮影場(chǎng)所の1つに水芭蕉の群生地があるが、実は、クマさんが起きだして、冬眠中のお腹を掃除するために水芭蕉を食べるという。そう言われると、一人では行きにくくなる。
牧場(chǎng)の方は実被害を訴えておられた。デントコーンの畑に電気の線を回しても、鼻先からではなく低感度の尻から入ってきて、奧のほうに入ってドッカと腰を下ろして、両脇に抱えて食っているという。倒されたコーンは腐りが速くて保存できないし、10m四方のものは匂いがついていて、牛が食わないという。
一方で、食料がたくさん得られなかった時(shí)には自ら妊娠しないようにするとも聞いた。今年の食糧事情はどうだったろうか?足元に雪を踏めるようになるまでは用心!用心!と

<クマさんがお目覚めの時(shí)によく食すという水芭蕉> 平成26年4月撮影
2.リスさん
彼らは月に數(shù)回我が家のウッドデッキを走り抜けていく。決まって朝である。先日、殻つきのクルミをウッドデッキに1列に並べてゆく手を妨げてみた。
來ました。1つを両手で持って腰かけ、くるみを上下に振っては投げ捨てている。カメラ!カメラ!と、ドタバタしているうちにお?dú)荬巳毪辘虺证盲谱撙耆イ盲皮筏蓼盲俊?br />
後でリスの仕分けを確認(rèn)するに、軽い、実の入っていないものが分けられていた。數(shù)個(gè)は積み上げた槇の上に捨ててあった。(堅(jiān)すぎたか?) いたずらもせず、愛くるしい者たちである


<我が家の庭、はたまた、ウッドデッキを駆け抜けるリス君>
3.アカゲラさん(キツツキさん)
遠(yuǎn)くで啼いているだけでわかるようになった。先日槇の上に載せて置いたナラの長(zhǎng)尺ものを立てかけて置いたら、つついていた。
彼はかなり用心深い。家の中で人がドタバタするとすぐ逃げてしまうし、外でも忍び足に気付いてしまう。かなり重いであろう體のくせに蟬のように垂直の木の幹に張り付くようにして止まる。カラスなどのように木の枝や電線にとまるのを見たことがない。
春には偶にドラミングがこだますることがある。自宅近くでも良く啼く。同じあたりから啼き聲が聞こえ、ご近所さんになったのかもしれない。
彼らの仕事は見事である。リゾート內(nèi)の何軒が被害に遭っているだろうか! まん丸の穴が10個(gè)以上空いている建物もある。
住んでいる家には近づかないというけれども、用心の為、御殿を建るときには破風(fēng)板などは是非金屬パネルなどをご利用いただきたい
4.うさぎさん
ここに來て最初のウサギの話題は、1メートルほどのタラの芽が鋭利な刃物で切り取られているという話をしたら、それは人ではなく、うさぎが冬の間に食べてしまったのだと教えられたことだった。
その後、キノコ狩り散歩などで何回もお目にかかっている。この頃は白い毛に変わり、冬支度が終わったことを覗わせる。
彼らは人間が(ほかの動(dòng)物でも?)かなり近くまで寄るまでじっとしていて、“もうおしっこが漏れそう! 我慢できない!”と言うときになって、突然、猛スピードで走り出す。
そしてまた、見えなくなるまで遠(yuǎn)くに行ってしまうかと思いきや、そこそこの距離ができると、かくれんぼの如くじっとして、こちらを覗っていることがある。
冬になると當(dāng)家の庭を數(shù)條の足跡が橫斷する。安比高原でイタチに追われる野ウサギを見たが、そのジャンプ力はすごい!

<晩秋の野ウサギ> 平成26年11月撮影

<夏の野ウサギ> 平成26年8月撮影
5.各種毛蟲さん
誰に聞いても、今年は毛蟲が多かったという。木が丸裸にされたものもあった。ゴルフ?qǐng)訾扦献阍颏挨毪盲葒欷蓼欷郡辍ⅴ氓驻沃肖蚊xにも往生した。
丁度ひと月したら、皆さんどこかに引っ越されたの?と思うぐらいに消えてしまった。
道端のササの葉に橫一列に小さい穴が開いたものが數(shù)枚あった。不思議に思い“県民の森 フォレストアイ”の植物勉強(qiáng)會(huì)の折に現(xiàn)物持參で伺ったところ、オトシブミだという。
調(diào)べるにオトシブミという蟲も數(shù)種類いるし、広葉樹の葉を丸めて中に卵を産み付けられたものもオトシブミと言うらしい。どちらにせよ、命名が美しいではないか!と講師の方がのたもうた

※オーナー日記は當(dāng)社からの依頼により、オーナー様の日々の生活の情報(bào)をご提供いただき、當(dāng)社スタッフが更新を行なっています。
ロイヤルシティ八幡平リゾートの資料請(qǐng)求
↓↓↓クリック↓↓↓
資料請(qǐng)求
フォト&動(dòng)畫ギャラリー【自然の中で暮らそう ウェブ版】
↓↓↓クリック↓↓↓
フォト&動(dòng)畫ギャラリー
フォト&動(dòng)畫ギャラリー【K-97モデル棟のご紹介】
↓↓↓クリック↓↓↓
フォト&動(dòng)畫ギャラリー
スペシャルコンテンツ【航空寫真ナビ】のご紹介
↓↓↓クリック↓↓↓
航空寫真ナビ
スペシャルコンテンツ【オーナー探訪】
↓↓↓クリック↓↓↓
オーナー探訪
別荘に田舎暮らしに、豊かな大自然が息づく巖手山の麓
ロイヤルシティ八幡平リゾートにぜひお越し下さい

















