このリゾートのメニューを見る
全區畫溫泉付!溫暖な気候と豊潤な自然の中で、田舎暮らしを楽しむ。
年が明けての初詣に出かけてきました。と言っても今年の參拝先は熊本まで足を伸ばしてみました。目指すは熊本県上益城郡山都町の「幣立神社」。
霧島から九州自動車道を北上して、松橋ICから國道218號線を東へ。途中、國の重要指定文化財の「通潤橋」(つうじゅうんきょう)という石橋へ立ち寄りました。この石橋は、江戸後期の1854年に1年8ヶ月で完成しました。延長30kmの農業用水路の一部で、深い谷を越すために建設されたそうです。水不足に悩む白糸臺地に水を送るため、矢部の惣莊屋?布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。 通潤橋には石管をつないで造られた水管が通っており、川面から高さ約21mに位置する橋の中央部の木栓を抜くと、水が勢いよく噴き出す仕組みとなっています。今も現役で用水を運び、下流の白糸臺地の田畑を潤してくれます。 八朔(はっさく)祭という、9月に行われる“秋水落とし祭り”の時には、観光客用に時間を區切って20分程度の放水を行っているそうです。
ここからさらに東へ向い參拝先である「幣立神宮」へ到著。この神社の位置する場所は、九州のへそと呼ばれ、そして8000年前にできた中央構造線という関東から九州の日本列島を縦斷する大斷層上にあるそうです。これは三重の伊勢神宮や京都の鞍馬山、九州では大分の宇佐八幡宮、宮崎の天の巖戸などパワースポットして有名な社寺などもこの線の上にあるそうです。なんだか自然のパワーを頂けそう。 実際に赴くと理屈ではなく、感覚が何かを捉える気がします。いずれにしても、何百年以上も聖地や霊場であったからには、そこには何らかの理由があるのでしょう。 神や仏はお願いや頼みごとをするだけの場所ではなく、むしろ感謝こそするべき場所なのではないか、そんな思いを胸にして社を後にしました。 今年も皆様にとって、幸多き日々が送れますように!
通潤橋 熊本県上益城郡山都町大字下市184-1 電話0967-72-4844 ■交通アクセス 高千穂リゾートランドより約160㎞(宮崎自動車道?高原IC経由)
幣立神社 熊本県上益城郡山都町大野 電話:0967-83-0159 ■交通アクセス 高千穂リゾートランドより約180㎞(宮崎自動車道?高原IC経由) ■上記の寫真はすべて、平成25年1月に撮影されたものです。
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
クラちゃん
サロンのマスコットの「クラちゃん」です! サロンに遊びに來てくれると嬉しいな?
CS推進部森林住宅地管理運営室霧島駐在
管理についてのお問い合わせ
高千穂シェアサロン:0120-091-330
所在地:鹿児島県霧島市霧島大窪785-70
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ