今から10數(shù)年ほど前、舊國(guó)分市上野原遺跡に縄文時(shí)代の竪穴式住居跡が次々と見(jiàn)つかった時(shí)には、見(jiàn)物人がぞろぞろと列をなして押し寄せ、大変だったそうです。9500年前のその遺跡は、定住化した縄文時(shí)代の集落としては國(guó)內(nèi)最大級(jí)で、かつ最も古いものであると発表されたからです。
上野原テクノパークとして工業(yè)団地を構(gòu)成中だったその場(chǎng)所は、ハイテクから一転して古代への浪漫を感じさせる地になってしまいました。
現(xiàn)在では「上野原縄文の森」として展示館や遺跡保存館?體験學(xué)習(xí)館などが整備され、道路を挾んで相対する「埋蔵文化財(cái)センター」とともに灑落た雰囲気の建造物エリアとなっています。どんぐり?栗などの木が茂る落葉樹(shù)の森に囲まれた、縄文の森展示館の目玉の縄文シアターは毎日10時(shí)から一日7回上映され、迫力ある映像と音楽に子ども達(dá)はもちろん大人もびっくりして、思わず聲を上げる場(chǎng)面もありました。
常設(shè)展示室の入り口は珍しく大きな、和紙で造られたトンネル。足元に分かりやすく描かれた縄文タイムロードにそって、古代へとタイムスリップ。その先には9500年前の土器や7500年前の不思議なツボなど出土品が多く展示されていますが、縄文時(shí)代の上野原を描いたジオラマの精密な世界には目を奪われます。実に細(xì)かく作られた草や木や森や集落。その中に人間や動(dòng)物達(dá)が、生き生きとした動(dòng)きで散りばめられています。よーく見(jiàn)ると森の中にも隠れているイノシシやイタチ、キジ、タヌキの親子、そして人間の親子まで大変よく再現(xiàn)されていて、なんだか當(dāng)時(shí)の森の生活がイメージされます。




他にも、縄文人の服を著て記念撮影が出來(lái)るコーナーや體験コーナーがあり、色々な楽しみ方が出來(lái)ます。案內(nèi)係のお姉さんに聞いたら、春や秋の遠(yuǎn)足シーズンにはたくさんの子ども達(dá)が訪れるそうです。別棟になっている體験學(xué)習(xí)で、実際に“火おこし”を體験した子どもはその大変さに驚くも、とても喜ぶそうです。なるほど、現(xiàn)代ではマッチも擦れなくなった子ども達(dá)、ボタンを押すだけでつけた火よりも達(dá)成感はあるはずですね。一生懸命木をこする姿を想像して、ほほえましくなりました。

展示館の外に造られた10棟の復(fù)元集落。竪穴式住居の中を覗き込むと、固い土の床にひんやりした冷たい空気?!「w穴式住居の床にしゃがみ込んで天井を見(jiàn)上げると、ちょっとだけ縄文人になった気分。
現(xiàn)在では標(biāo)高250mの臺(tái)地になってしまった上野原。9500年前には海はもっと近くにあり、狩りや木の実などの食料に恵まれた森の存在が最古の定住集落を作らせたと推測(cè)されます。謎はまだまだあるようですが、それはさらなる浪漫ということにして???。
この地には人々を落ち著かせて住まわせる環(huán)境の豊かさと包容力があったことだけは間違いなさそう。そう思うと何だか不思議な安心感が生まれてきました。ホッとしたひとときを自然と共に味わいたい時(shí)には、是非訪れてみてください。
上野原縄文の森
霧島市國(guó)分上野原縄文の森1-1
電話0995-48-5701
■交通アクセス 霧島高千穂リゾートランドより約19㎞(車(chē)で約29分)
上記の寫(xiě)真はすべて平成23年11月に撮影されたものです。