シャクナゲお庭を、一般開放
- 更新日:2011年04月20日
- カテゴリ:暮らし方

4月10日
U 街區にお住まいのオーナーさま宅を、訪問しました。
自宅のお庭に、たくさんのシャクナゲを植えられて、とても有名です。
なんでも、2010年の春は、地元新聞に紹介記事が載ったそうです。
2009年の當ブログでも、そのお庭が紹介されています。
今回、お庭の一般公開をお聞きして、お伺いしました。
「こんにちは」と、玄関インターホンを押しますと、
「いらっしゃい」と、優しいお聲で、お迎え頂きました。

日當たりの良い広いお庭は、傾斜を利用して沢山の植物が植えられています。
( さて、オーナーさまは何処に、いらっしゃるでしょうか? )
齋藤さまのお話 その1
?スローライフを求め、當地に住まわれたのが、約10年前
?ニュージーランドの友人宅の大シャクナゲを見て、感動した
?當地のシャクナゲを植え始めて、今年は7年め
?シャクナゲのスペース拡大に、家庭菜園をやめた
?気がついたら、たくさんのシャクナゲが大きくなった
(西洋シャクナゲは高木の種も有り、枝ぶりも良いそうです)

日本シャクナゲ
やはり、低木(腰が低い姿勢)で奧ゆかしく清楚ですね~
どうしてシャクナゲが増えるんですか?
オーナーさまのお話 その2
1.室內観賞用に、鉢植えシャクナゲを購入する
2.シャクナゲが大きくなると、大きい鉢に植え替える
3.大鉢では屋外に置き、シャクナゲの耐性をみる
4.更に大きくなると、庭に直植(じかうえ)する
5.花の色や大きさに個體差が有って、大変面白い
6.面白い鉢シャクナゲがあると、衝動買いをする
7.上述の1.に戻ります
シャクナゲのお話になると、溫和なオーナーさまが
更に溫厚になられ、靜かに熱く語られます!
本當に、シャクナゲが、大好きなんですね。
海外でご覧になったシャクナゲの感動が、
今でも伝わり、お庭づくりに活きてます。。
。。。。。実は。。。。。。
お庭には、シャクナゲ以外の植物草花も、たぁ~くさん!。。。。。
和気公園の『藤まつり』も4月下旬から開催されます。
みなさん
では、オーナーさまのお庭を、ご覧くださいませ。

右は満開!!! 左は5月にむけて準備中で~す

花の大きなヒゴツバキ。 小ぶりなヒメツバキもあります。

たくさんの植物が、皆さんのご來場を、お待ちしていま~す。
5月來場の皆さんの為に、4月は開花をじっと我慢している種類もあります。

寫真撮影は、もっと有ります。次回掲載で、ご紹介いたしま~す。
シャクナゲ(石楠花)
◇分類=被子植物門/ツツジ目/ツツジ科/ツツジ屬/シャクナゲ亜屬
◇分布=亜寒帯から熱帯山地まで地球上に分布する常緑広葉樹
(ヒマラヤ周辺は、多種が分布しているそうです)
◇種數=約140種
日本シャクナゲ約6種 /
◎ 広義では、ツツジの仲間?ですね~ニホンでは他に、サツキとか。。。
次回を、お楽しみに~








