【あそ通信】くまもと地産地消レシピ集14 ほのかな甘味とあっさりとした味〜白菜〜
- 更新日:2010年12月30日
- カテゴリ:暮らし方
ほのかな甘味とあっさりとした味で多彩な料理にマッチ 〜白菜〜
くまもと地産地消レシピ集14
******************白菜******************
冬野菜の代表格?白菜。國內(nèi)では、ダイコン、キャベツに次いで3位の生産量を誇るおなじみの野菜です。県內(nèi)各地で栽培され、年間を通して店頭に並びますが、旬はやはり冬。11月〜2月、霜が降りる時期になると、軟らかさと甘さがグッと増し、さらにおいしくなります。
主な栄養(yǎng)素は、ビタミンCや食物繊維、カリウム、カルシウムなど。特にカリウムは利尿作用があり、ナトリウム(塩分)を排泄してくれるため、余分な塩分の摂取を防止し、高血圧の抑制に効果があると言われています。また、ビタミンCの含有量は、外の葉と芯の部分が、內(nèi)側(cè)の葉の約2倍と、部位によって違うのも特色です。
白菜は、繊維が軟らかく、クセのない味が特長で、どんな料理ともよく合います。鍋や漬物で食べるイメージが一般的ですが、今回はロールキャベツならぬ「ロール白菜」をご紹介します。肉のうまみをたっぷりと吸った白菜は、ホワイトソースとの相性もぴったり。おもてなしにも、お子さんにもおすすめのレシピです。
?白菜…8枚
?タマネギ…1個
?牛ひき肉…300g
?パン粉…1/3カップ
?牛乳…大さじ4
?卵…1個
?塩、コショウ…適宜
?ベーコン…8枚
?固形スープの素…1個
?生クリーム…1/2カップ
?パセリ…少々
【作り方】
1.白菜はよく洗い、熱湯で3~4分ゆで、水気を絞っておく。
2.タマネギはみじん切りにする。
3.ボウルに(2)と牛ひき肉、牛乳、パン粉、卵を入れ、塩、コショウで味を調(diào)え、しっかりとこねる。
4.(1)を1枚広げ、8等分し、俵型に丸めた(3)を軸の方に載せる。手前から巻き上げ、両端の余った白菜を中に押し込み、形を整える。
5.(4)にベーコンを巻き、つまようじで止める。同様に8個作る
6.鍋に(5)を並べ、湯をひたひたになるまで入れ、固形スープの素を入れて火にかける。沸騰したら塩、コショウで味を調(diào)え、弱火で10分ほど煮る。味をみて塩が足りない場合は足す。
7.(6)に生クリームを入れて、弱火で4~5分ほど煮たら、火を止める。器に盛り、きざんだパセリをふる。
2010年12月撮影
このブログをご覧になって「まずは資料が欲しいな」という方はこちら
http://www.3384887.com/shinrin/regist_enq.asp?c_kind=aso
「他の物件の情報が知りたい
」という方はこちら
http://www.3384887.com/shinrin/aso/estate/index.html
http://www.3384887.com/shinrin/regist_enq.asp?c_kind=aso
「他の物件の情報が知りたい
http://www.3384887.com/shinrin/aso/estate/index.html



















