霧島神宮周辺散策(霧島七不思議)その1
- 更新日:2009年10月10日
- カテゴリ:周辺情報
恥ずかしながら、今回が私の初めてのブログの掲載となります。
霧島高千穂リゾートのオーナー様であるM様と霧島神宮周辺散策に行って參りました。M様は霧島では知る人ぞ知る、山の達人です。1~2年前には、霧島の山を1,500回登られ、記念タオルも頂きました?,F在、80歳を超えても霧島市から色々な山登りのガイドを頼まれ、地域活動に大忙しの日々を過ごしておられます。
霧島高千穂リゾート現地事務所から徒歩で約35分のところに、霧島神宮の大鳥居があります。そのそばには観光案內所と足湯もあり、一休みするにはとてもいい場所です。
10分程歩くと、二の鳥居の手前に意外と急な階段が見えてきます。この階段もM様は難なく上られ、改めて驚かされます。

また、5分程歩きますと三の鳥居が見えてくるのですが、そのそばに、さざれ石が置かれております。これは、國歌発祥地と云われる岐阜県揖斐川町で発見されたもの書かれています。自然に小石がこんなにも集結したとは、実に珍しいです。


そこからしばらく歩くと見えてきました。霧島神宮本殿です。正面からは本殿が見えないので、今回特別、本殿が見える場所に入らしてもらいました。
本殿はこんな感じなのか。なるほど。
これからが七不思議のコースに入っていくのですが、今回は霧島神宮本殿までをご紹介しました。
七不思議については、次回、「霧島神宮周辺散策、その2」でご紹介しますので、楽しみにして下さい。
10分程歩くと、二の鳥居の手前に意外と急な階段が見えてきます。この階段もM様は難なく上られ、改めて驚かされます。

また、5分程歩きますと三の鳥居が見えてくるのですが、そのそばに、さざれ石が置かれております。これは、國歌発祥地と云われる岐阜県揖斐川町で発見されたもの書かれています。自然に小石がこんなにも集結したとは、実に珍しいです。


そこからしばらく歩くと見えてきました。霧島神宮本殿です。正面からは本殿が見えないので、今回特別、本殿が見える場所に入らしてもらいました。
本殿はこんな感じなのか。なるほど。これからが七不思議のコースに入っていくのですが、今回は霧島神宮本殿までをご紹介しました。
七不思議については、次回、「霧島神宮周辺散策、その2」でご紹介しますので、楽しみにして下さい。
※分譲地から霧島神宮まで約3km
※上記寫真はすべて、10月4日に撮影されたものです。
※上記寫真はすべて、10月4日に撮影されたものです。









