ゴミ分別から始めるSDGs
- 更新日:2022年12月03日
- カテゴリ:イベント報告
蔵王町環境政策課の小室様より
ゴミから始めるSDGsを講話いただきました![]()
SDGsとは?
Sustainable Development Goals :SDGs
貧困、紛爭、気候変動、感染癥。人類は、これまでになかったような
數多くの課題に直面しています。
そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、
課題を整理し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき
具體的な目標を立てました。
SDGs(持続可能な開発目標)
⇒人類がこの地球で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標
今回は、私たちができるSDGs!
~ごみ削減はSDGsに繋がります~
ゴミの現狀について
《1年間に排出されるごみの量》
?全國4167萬トン(東京ドーム112杯分)
?1人1日あたり排出量は901g
?仙南2市7町村 5萬8773トン
?蔵王町 3429トン
宮城県?蔵王町の排出狀況について
〇1人1日あたり ?宮城県 977g
?蔵王町 842.3g
〇リサイクル?宮城県 24.2%
?蔵王町 31.82%
蔵王町のごみの種類について(令和2年度)
?燃やせるごみ 2,714トン
?資源ごみ 263トン
?資源ごみ 24トン
?燃やせないごみ 107トン
?粗大ごみ 48トン
?紙資源 271トン
※燃やせるごみは全體の約8割です!
8割を占める燃やせるごみを減らしましょう!
さらに…燃やせるごみの約4割が生ごみ
生ごみの中の水分はなんと8割!
⇒水切りをおこなうことで10%のごみを減量することができます
《私たちにできるごみ減量》
◎生ごみ用の水切り器やネットを使用する
◎生ごみ処理機を使用し、堆肥として使用する
蔵王町では生ごみ処理機等の購入補助があります
?ごみ減量化への蔵王町の取り組み①
蔵王町の生ごみ処理機購入助成制度
?ごみ減量化への蔵王町の取り組み②
使用済小型家電の無料回収事業
?ごみ減量化への蔵王町の取り組み③
第3日曜日 資源回収事業
ごみの分別は適切に
◎よくあるお問合せ
♦容器包裝プラスチックとその他のプラスチックについて
?プラマークが付いているものは「容器包裝プラ」
※商品の包裝はプラマークが無くても「容器包裝プラ」
?プラマークが付いていないものは「その他プラ」
例)プランター、CD、DVD、おもちゃ
♦びんの色分け
?無色透明、茶色、その他に分別ください
♦缶
?スチール、アルミは混在して大丈夫です
♦汚れが取り除けないもの
?ペットボトル⇒燃やせないごみ
?缶、びん⇒燃やせないごみ
指定ごみ袋に入らない粗大ごみの処理について
《可燃性粗大ごみ》 仙南クリーンセンター(角田市)
(例)布団、木製家具、ポリバケツなどのプラスチック類
《不燃性粗大ごみ》 仙南リサイクルセンター(蔵王町)
(例)ストーブ、自転車、タイヤ等
[受入日時]
月~金(祝日含む)および第3日曜日 8:30~16:30
[処分料]10㎏あたり130円
家電リサイクル法対象機器処分について
テレビ?冷蔵庫?洗濯機?エアコン
※リサイクル料金がかかりますので、ごみ集積所へは出せません
①買い替えの際に販売店に依頼する。
②郵便局で家電リサイクル券を購入し、(株)安藤仁七商店(柴田町)に自分で持ち込む。
③許可業者に処分を依頼する。
(リサイクル料金と運搬料金がかかります)
持続可能な住みよい蔵王リゾートのため、今後もご協力のほど
よろしくお願い致します。
※撮影は令和4年12月
蔵王シェアサロンにて実施










