【あそ通信】染?手織工房 かみや
- 更新日:2011年05月19日
- カテゴリ:周辺情報
【あそ通信】
染?手織工房 かみや
山鹿の溫泉と土を使った
「泥染め體験」を楽しんでみませんか
山鹿の八千代座の目の前にある「染?手織り工房 かみや」。ここでは綿や絹のハンカチやストールを泥で染める「泥染め體験」ができます。使うのは山鹿の溫泉水と地元の不動巖のふもとで採れる赤土なので、仕上がりは暖かく、自然の色合い
指導(dǎo)してくれるのはこの店のオーナーの米加田恭代さん
大學(xué)で染色や裁縫を?qū)Wんだ米加田さんは10年前にこの「泥染め」と出合い、試行錯誤しながら染色法を身につけたといいます
受け付けは1人から団體まで可能。泥染めの予約は希望日の前日まで
所要時間は1〜2時間。
①赤土を布でこして泥水を作り、模様や柄を作るための絞りなどを施した布を使って、グラデーションやデザインを決めていきます
②その後、泥水に浸して染め、井戸水で真水に近い狀態(tài)になるまで洗っていきます
③最後にコーティング剤を付けて色止めし、乾燥させてできあがり
コーティングから乾燥の作業(yè)は米加田さんが行い、約1時間かかるので、その間に街中を散策するのもおすすめ
翌日以降に郵送での受け渡しも可能です
②その後、泥水に浸して染め、井戸水で真水に近い狀態(tài)になるまで洗っていきます
③最後にコーティング剤を付けて色止めし、乾燥させてできあがり
コーティングから乾燥の作業(yè)は米加田さんが行い、約1時間かかるので、その間に街中を散策するのもおすすめ
翌日以降に郵送での受け渡しも可能です
難しい技術(shù)は必要ないので、誰でも泥染めを楽しむことができます
泥染めは粒子が細(xì)かい土でなければうまくいかないそうで、山鹿の土は最適なのだとか。退色しにくいのもこの染め方の特徴です。米加田さんは「この染め方は火を使わないので、子どもからお年寄りまで楽しめます。世界でひとつだけのオリジナル商品を作ってみませんか。お待ちしています」と語ってくれました
オーナーの米加田さんによる手作りの洋服やバッグが並ぶ店內(nèi)
お店は八千代座の目の前にあるので、ちょっとした観光にもぴったりです
DATA
山鹿市山鹿1468 2F
☎0968-43-2600
不定休
駐?有
料ハンカチ(綿)1500円/ストール(綿?絹)3000〜7000円
営11:30〜17:30
アクセス
アクセス/ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートから約60km、車で1時間30分
2011年4月撮影
2010年4月撮影



















