押戸石の丘
- 更新日:2023年09月10日
- カテゴリ:周辺情報(bào)

「押戸石の丘」に行ってきました


マゼノ渓谷の近くにあり、メイン道路から狹く
てミステリアスな道を恐る恐る登っていきます

駐車場の受付で概略の説明を受けます


順路を見るとかなりありそうですがワクワクです


景色を楽しみながらハイキングをしていると
遠(yuǎn)くにようやく見えてきました



どんどん近寄っていきます



近くで見るとかなりの存在感



石の狹間が夏至に太陽が昇り、冬至に太陽が沈む
地點(diǎn)になっていることから、古代における日時(shí)計(jì)
であったと言われています



夏至と冬至の太陽が昇る線上にある「祭壇石」
祭壇として使用されていたと考えられています
何故か、シュメール文字が刻まれた「鏡石」


記號(hào)のような形をした、世界最古のくさび文字で
メソポタミア文明を開いた民族?シュメール人が
用いたとされています

最後に不思議な磁気を発する「押戸石」


受付で貸していただいた方位磁石を近づけると
あら不思議


石にパワーが宿っていそうで、思わず合唱


石からも景色

帰路につきました

撮影年月2023年8月
リゾートから約25㎞