お魚のお勉強(qiáng)
- 更新日:2011年09月27日
- カテゴリ:周辺情報(bào)
皆様こんにちは!
夏休みに何ら家族サービスをしなかったのでせめて何処かに。。。
ということで島根県立の宍道湖自然館ゴビウスに行ってきました。
魚好きの私が一番行きたかったのかもしれませんが。。。。
「もっと知ろう ふるさとの自然 親しもう 水辺の生きもの」をメインテーマにし、體験學(xué)習(xí)型水族館とのことです。
島根県には日本有數(shù)の汽水湖である宍道湖?中海をはじめ自然豊かな河川が數(shù)多くあり、さまざまな生きものたちが生息していますが展示數(shù)は約180種類9,000點(diǎn)。
派手さはないですが見所いっぱいの水族館です。

我慢できずに走り出す愚息
こちらが正面玄関。當(dāng)日は「はぜ學(xué)のススメ」でした
マスコットのゴビィがお出迎え
<ゴビィのプロフィール>
生年月日/2001年4月21日
出身地/宍道湖
性格/いつも明るくやさしい性格 との事です

ハナミノカサゴ (たぶん。。。)
すごくきれいですが背びれに毒があります。海域の巖礁地帯に生息していますが、時(shí)おり、中海の定置網(wǎng)で捕獲されるそうです。雨の少ない年に塩分濃度が高くなり、中海まで入ってくるものと思われます。近縁種の「ミノカサゴ」とは、尾びれに斑點(diǎn)があることで區(qū)別できます。
きれいなものには毒がある!?

水槽の中にドームがあり まるで水槽の中にいるようです
かなり気に入ったご様子

こちらは ゴギ イワナの仲間との事です 絶滅危懼Ⅰ類
そのアルビノでしょうか
1匹だけ白い個(gè)體がいました。私の今日の一番のお?dú)荬巳毪辘扦埂?br />
かなりかっこいいです!!

これも珍しいアユカケ 準(zhǔn)絶滅危懼
エラブタのトゲが特徴 これでアユを引っ掛けて
食べるという言い伝えが名前になっているそうです
有名な釣りマンガにも登場(chǎng)してましたね

天然記念物のオオサンショウウオ
まだまだ生態(tài)には謎が多いです

コチラは直接に觸って楽しむコーナー
子ども達(dá)でいっぱいでした
アメリカザリガニを怖々つかんでました
本當(dāng)は自然の中で觸れ合うことが一番なんでしょうがこれをきっかけに自然の大切さを感じるようになってくれたらなぁと感じました。
また今ある自然を大切に後世に伝えるのも今の大人の責(zé)任であるとも感じつつ後にしました。
皆様も懐かしい子どものころに戻って自然と觸れ合いませんか?
全て別荘地より約70km 平成23年8月撮影
島根県立の宍道湖自然館ゴビウス
詳しくはコチラ
http://www.gobius.jp/index.html

















