このリゾートのメニューを見る
全區畫溫泉付!雄大な阿蘇山の麓で田舎暮らし。別荘、定住どちらも楽しめます。
草原の野焼きとともに阿蘇に春の到來を告げる大イベントが阿蘇神社の「火振り神事」だ。正式な名前は「田作祭」の「火振り神事」で、田作祭のクライマックスである。今年は3月15日に火振り神事が催された。
~氏子による火振り~
阿蘇ペディアなどによれば、
田作り祭りは3月、農作業の開始に先駆けて行われ、農耕の神である年禰神(としねしん(阿蘇神社の十二神の一つである國龍神でもある)の結婚をお祝いし五穀豊穣を祈願するもので、7日間にわたり様々な神事が行われる。
祭りの初日を「橫筵神事」、中日を「御前迎え」、最終日を「まつりあげ」と呼んでおり、五穀豊穣を願う農耕祭事はいたるところで催されるが、神事として執り行われるのは阿蘇神社だけだそうだ。
御前迎え(ごぜむかえ)は、阿蘇神社十二神の內の一つの神であり、農耕の神である國龍神(くにたつのかみ)が妃(きさき)となる比咩御前(ひめごぜん)(姫神)を迎える結婚の儀式で、今年は3/15に行われた。
『火振り神事』とは、御前迎えのクライマックスで、年禰神(國龍神)と姫神のご結婚を祝い、境內では束ねた茅の火の輪を廻してお祝いするものだ。(寫真參照) この神事は、まず朝早く神職2人と氏子の青年2人が阿蘇神社から12キロメートル離れた赤木地區の吉松神社に向い、眼隠しをして樫の木を選び、姫神の御神體(ごしんたい)と御笏(みしゃく)2本をつくり、真綿(まわた)で包みシバで覆います。阿蘇神社へ向かう途中、浜神社-山下-渋川-蔵原-竹原-西町-と神事等が行われ、塩井(しおい)神社で身を清め、御神體に米の粉で化粧をします。
そして阿蘇神社に到著する際に境內で日の輪を振ってお迎えへし拝殿で、大きな赤い傘の中でご婚儀が行われます。婚儀が終ると2人の神様は神輿に乗って宮地の地をひとめぐりし、夜は靜かに更けていきます。』ということです。
3/15阿蘇神社ではこの火振り神事に先立ち、地元の保存會の皆さんによる和太鼓の演技が披露された後火振り神事が始まりました。
保存會の皆さんによる和太鼓の披露
~火振り神事が始まろうとする阿蘇神社樓門前~。
いよいよご神體の到著となり氏子により火振りが始まる。
~拝殿に入らんとするご神體(左の海老茶色の青年が背負っている樫の葉に包まれたご神體)と樓門をくぐるご神體(右の寫真)~
拝殿での結婚の儀式の間中火振りは行われた。
火振り神事はとても幻想的であった。
吉岡様のプロフィールはコチラ
※阿蘇神社???當リゾートより約2.3km ※上記寫真は平成28年3月撮影 ※オーナー日記は當社の依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をいただき、當社スタッフが更新しています。
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
谷口
現地スタッフ谷口です!大阪出身の自然とスポーツ大好き人間です。ブログでは、現地のお役立ち情報など盛り込んでいきますので、ぜひご覧ください!
古閑
令和4年4月から阿蘇の販売スタッフとして赴任いたしました。 何でもお気軽にお尋ねください!
ピックアップした分譲土地物件?分譲物件?仲介物件を寫真や區畫図などを使いご紹介しています。別荘や移住利用などのライフスタイルに合わせて、さまざまなタイプの物件をご用意しています。
阿蘇一の宮リゾート[熊本県]
外輪山を見渡せる高臺の物件
販売価格:1,032.3萬円
詳細はこちら
高臺から景色を愉しむ物件
販売価格:962.3萬円
南西間口の敷地
販売価格:1,232萬円
森と共存する家
販売価格:2,480萬円
物件情報はこちら
CS推進部森林住宅地管理運営室阿蘇駐在
管理についてのお問い合わせ
所在地:熊本県阿蘇市一の宮町宮地6273-49
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ