ペットと暮らす【武田先生コラム】?01~ペットも毎日體調(diào)チェック~
- 更新日:2014年05月16日
- カテゴリ:コラム


武田先生のコラム

ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートでは、今ペットと暮らす人が増えています。
このコーナーでは武田先生(ひだまり動物病院 院長)に
阿蘇でペットと暮らすことの喜びや注意すべき點など
シリーズでご紹介します。

?01
~ ペットも毎日體調(diào)チェック ~
~ ペットも毎日體調(diào)チェック ~
最近は、美しい草花、木々の花々が開き、阿蘇にも新緑の時期が訪れたことを感じます。
ウグイスやキジ、ホオジロのさえずりに加え、
夏鳥であるイカルの可憐な鳴き聲も毎日聴かれます。

分譲地內(nèi)ツツジ(平成26年5月撮影)
夏鳥であるイカルの可憐な鳴き聲も毎日聴かれます。

分譲地內(nèi)ツツジ(平成26年5月撮影)
季節(jié)の変わり目は、ペットたちも人間と同じく、體調(diào)を崩してしまうことが多いようです。
引っ越し、その他のストレスもまた、人間と同じですね!
引っ越し、その他のストレスもまた、人間と同じですね!
飼い主さんによる観察がとても大事です。
元気、食欲、尿や便の量や色など、毎日、チェックをしてあげてくださいね。
意外に大きな病気が隠れていることもありますので、少しでもおかしいと思われたら、
すぐに動物病院にご相談ください。
意外に大きな病気が隠れていることもありますので、少しでもおかしいと思われたら、
すぐに動物病院にご相談ください。
これから暖かくなるにつれ、阿蘇地域では特にノミ?マダニなどの
予防も重要になってきます。
もうしばらくしますと、蚊も発生してきます。
特にワンちゃんがかかりやすいですが、大切なワンちゃんを恐ろしいフィラリア癥に
しないために、フィラリア対策についてもお気軽に、
動物病院にご相談なさるとよろしいかと思います。

オーナー様愛犬(平成26年5月撮影)
また、ネコちゃんは、おおまかには、1月~7月が繁殖時期ですが、
様々な人工的な影響もあり、一定していません。
メスでは早くて生後4ヶ月、オスでは生後6ヶ月で繁殖ができるようになりますので、
こちらも観察が必要です。
予防も重要になってきます。
もうしばらくしますと、蚊も発生してきます。
特にワンちゃんがかかりやすいですが、大切なワンちゃんを恐ろしいフィラリア癥に
しないために、フィラリア対策についてもお気軽に、
動物病院にご相談なさるとよろしいかと思います。

オーナー様愛犬(平成26年5月撮影)
また、ネコちゃんは、おおまかには、1月~7月が繁殖時期ですが、
様々な人工的な影響もあり、一定していません。
メスでは早くて生後4ヶ月、オスでは生後6ヶ月で繁殖ができるようになりますので、
こちらも観察が必要です。
狂犬病、その他、ワンちゃん、ネコちゃんの病気を予防するワクチン接種の機會も
増えることと思います。
ご存知の方も多いと思われますが、特に、仔犬、仔貓の場合には、
成犬、成貓とは違ったワクチンの接種方法がありますので、
この點も、どうぞご遠慮なく動物病院にご相談ください。
増えることと思います。
ご存知の方も多いと思われますが、特に、仔犬、仔貓の場合には、
成犬、成貓とは違ったワクチンの接種方法がありますので、
この點も、どうぞご遠慮なく動物病院にご相談ください。
ご家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんが常に健康でありますように!
■武田先生プロフィール
http://www.3384887.com/shinrin/blog/blog_detail.asp?bukken_id=aso&Category_cd=17&blog_id=802
http://www.3384887.com/shinrin/blog/blog_detail.asp?bukken_id=aso&Category_cd=17&blog_id=802
