海幸探訪〜自然と歴史がぎゅっと詰まった日御碕〜
- 更新日:2018年09月27日
- カテゴリ:探検
島根半島の最西端にそびえ立つ
出雲日御碕燈臺に行ってきました。
明治36年(1903)に設置され、
115歳を迎える石造りの燈臺。
石造りでは日本一の高さ、43.65m。
日本人の設計と施工により、
石材は美保関町森山から切り出したものだそうです。
燈臺足元の絶壁は、
海食によって隆起した
巖盤、柱狀の奇巖が連なります。
燈臺の左側に見えるのが経島(ふみしま)。
ウミネコの繁殖地として、
國の天然記念物「経島ウミネコ繁殖地」に
指定されています。
そして、燈臺からひとつ山越えたところに、
日御碕神社があります。
色あざやかな朱色に飾られた、
風土記には美佐伎社と記される古社。
島根半島の最西端にある自然と
歴史がぎゅっと詰まった日御碕。
燈臺の上から360度を
眺めてみてはいかがでしょうか。
別荘地からの距離
日御碕燈臺:約97.2km
撮影日:2018/9/19
大山と日本海の真ん中
自然豊かな
『ロイヤルシティ大山リゾート』
詳しい資料をご希望の方はコチラから




















