【オーナー日記】#43 水基巡り
- 更新日:2012年03月06日
- カテゴリ:オーナー日記
感じられるようになりました。この日、久しぶりの春を思わせる陽気に
誘われて阿蘇神社周辺を散歩することに。
この界隈は水基巡りの道と呼ばれ、町興しの一環として各家庭や店舗の
軒先にそれぞれ工夫を凝らして湧き水を提供しています。
阿蘇神社參拝のあと、この水基巡りをするのが観光の定番コース。
神社を少し過ぎたところで、水基巡り散策マップを手にした観光客に水基の
場所を尋ねられました。地図を覘くと全部で28基もあるのだとか。
それならば、私も全てを巡ってみようと思い立ち、いざ出発。


まずは阿蘇神社からスタート。
神域に湧き出る水は『神の泉』といわれ不老長壽の水として珍重されたとの事。

これは時計屋さんの前にあるので『竹沢の雫(ちくたくのしずく)』。
ユニークな名前がいい。

銀行の敷地內にある『金運の水』。人気の水基の一つになっているのは、
この名前のおかげかも。

『やすらぎの泉』はお漬物屋さんの水基。自噴の狀態がそのまま見られます。

喫茶店の前には『語らいの雫』。思わずちょっと休んでいきたくなりそう。

酒屋さんの入り口には『酒杜の水』がありました。
この酒屋さんはなかなか入手困難な焼酎を取り揃えています。

こうして28基全てを回るのに要した時間は約2時間。
これらの水基はきちんと水質検査が行われ、飲料可の表示もされて
いるので安心して飲用できます。
それぞれ微妙に味の違いを感じたけれど、
私はそんな『違いがわかる男』だった???

これらの他にもこの地域では、一般家庭にも自噴しているところが數多くあり、
住人によると『水にお金を払うなんて信じられない!』らしいです。
さらには、畑や田んぼに使用されているというその場所は年中こんな狀態。
私たちから見れば『ワァ!もったいない~っ!』

(平成23年11月撮影)

(平成23年11月撮影)
美味しいお米や野菜ができる理由の一つがここにあったのですね。納得。
豊かな自然の恵みはやっぱりスゴ~イ!まさに水の都。
また改めて感動してしまいました。
それにしてもこの湧き水、何度見てももったいないような???。
※阿蘇神社までは約2.3km、車で約4分
※上記寫真は一部を除き、平成24年2月撮影
※オーナー日記は當社の依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をいただき、當社スタッフが更新しています。