【あそ通信】 特集 手仕事探訪 ③
- 更新日:2020年02月20日
- カテゴリ:暮らし方
特集 手仕事探訪③ 草木染め?かわさきのぞみさん
煮出して、染めて… スローに楽しむ草木染め
草木染めをするにはまず、染材となる植物などを集めます。のぞみさんは自宅や
近所の方の庭で剪定された木の葉、栗をむいた時の渋皮などを干して保存している
ほか、黒大豆の煮汁、お茶など臺所で出たものを使うこともあるそうです。
近所の方の庭で剪定された木の葉、栗をむいた時の渋皮などを干して保存している
ほか、黒大豆の煮汁、お茶など臺所で出たものを使うこともあるそうです。
染材が手に入ったら水から煮出し(※藍(lán)や紅花など煮出さずに使うものも
あります)、布を浸して染めます。
植物の色は落ちやすいため、布に色素を定著させる「媒染」という作業(yè)をします。
媒染作業(yè)にはミョウバンや石灰、銅、鉄といった媒染剤が必要です。
媒染のタイミングは染めたい布の素材によって異なり、洗材と媒染剤の組み合わせ
によって仕上がりの色も変化します。
綿や麻などの植物の繊維でできた布は、たんぱく質(zhì)でできている絹に比べると
染まりにくいため、色濃く染めたい場合はあらかじめ豆乳や牛乳で「濃染処理」を
します。このように草木染めは、化學(xué)染料に比べると手間も時間もかかります。
しかし、自然由來ならではのニュアンスのある色を生み出す楽しさがあります。
のぞみさんは「思い通りに染まらないことや、
意外な色に仕上がることもあります。それが魅力でもあります」と笑います。
のぞみさんが染めた布や手提げ、靴下などは、自宅の一角にあるショップ
『うね』で購入することができます。少量生産で直販を基本としているのは
〝おすそ分け?の気持ちで作っているからです。
その他、『うね』ではのぞみさんが愛用する調(diào)味料や手織りの布も販売して
います。〝暮らしのおすそ分け?を求め、小國町まで足を伸ばしてみませんか?
同じ染材でも、採取した季節(jié)や合わせる媒染剤、
染める回數(shù)によって色が異なります
染める回數(shù)によって色が異なります
木の枝や古い冷蔵庫を使ってディスプレイされた『うね』。
インドのスパイスもあります
インドのスパイスもあります
草木染めの靴下やトートバッグ、ハギレ、マットのほか、
赤ちゃん用の肌著もそろいます
赤ちゃん用の肌著もそろいます
(information)
うね かわさきのぞみ /2018年8月、2019年10月撮影
熊本県阿蘇郡小國町北里(詳しい場所は要問い合わせ)
☎︎080-8558-6445
ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートから約38?1km、車で約50分
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然に囲まれたスローライフや別荘?田舎暮らし?溫泉付きの暮らしや移住?定住にご興味のある方は、是非、ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートまでお気軽にお問い合わせくださいませ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然に囲まれたスローライフや別荘?田舎暮らし?溫泉付きの暮らしや移住?定住にご興味のある方は、是非、ロイヤルシティ阿蘇一の宮リゾートまでお気軽にお問い合わせくださいませ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
















