
年表で見(jiàn)る佃島エリアの歴史
佃エリアの歴史は古く、その始まりは1590年の徳川家康の江戸入府にまで遡ります。佃は、もともとは石川島と佃という二つの地域から形成されていましたが、1872年の町名改正により石川島は佃に統(tǒng)合されました。東京の発展に歩を合わせるように育まれてきた佃の歴史は、明治期に入って埋立を開(kāi)始した周辺のエリアとは一線(xiàn)を畫(huà)していると言えます。
そこで「佃について、あ~だこ~だ言ってみよう會(huì)議」では佃の歴史を探りながら、その長(zhǎng)い歳月の中で育まれた様々なステキを見(jiàn)つけ出していきます。
- 1590年:
- 摂津國(guó)佃村(現(xiàn):大阪市西淀川區(qū)佃)の漁師33人が江戸へ移住
- 1626年:
- 鉄砲洲向島(隅田川河口の半陸地)を拝領(lǐng)した石川政次八左衛(wèi)門(mén)が石川島(現(xiàn):佃二丁目)を造成
- 1644年:
- 摂津國(guó)より移り住んでいた漁師たちが鉄砲洲東側(cè)の干潟を拝領(lǐng)。
四方を埋め立て陸地として造成し、故郷にちなんだ佃島(現(xiàn):佃一丁目)を命名 - 1645年:
- 佃の渡し船が始まる
- 1646年:
- 大阪の住吉神社の分祀として住吉神社創(chuàng)建
- 1790年:
- 石川島の石川氏屋敷東南に自然にできた半陸地を埋立
- 1808年:
- 佃東方の沼地を埋立
- 1853年:
- 黒船來(lái)航を受け、水戸藩が石川島に造船所を創(chuàng)設(shè)
- 1872年:
- 石川島が佃島に合併
- 1887年:
- 東京灣澪凌渫事業(yè)により埋立施工開(kāi)始
- 1892年:
- 東京灣澪凌渫事業(yè)により月島一號(hào)地
(現(xiàn):月島1~4丁目)埋立完了 - 1894年:
- 東京灣澪凌渫事業(yè)により月島二號(hào)地
(現(xiàn):勝どき1~4丁目)埋立完了 - 1896年:
- 東京灣澪凌渫事業(yè)により新佃島
(現(xiàn):佃2~3丁目)埋立完了 - 1913年:
- 東京灣澪凌渫事業(yè)により月島三號(hào)地
(現(xiàn):勝どき5?6丁目)埋立完了 - 1931年:
- 東京灣澪凌渫事業(yè)により月島四號(hào)地
(現(xiàn):晴海1~5丁目)埋立完了 - 1964年:
- 佃大橋完成。これにより佃の渡しが廃止。晴海ふ頭完成
- 1978年:
- 石川島造船所の閉鎖に伴い、跡地を利用した「大川端地區(qū)再開(kāi)発」が推進(jìn)
- 1986年:
- 大川端リバーシティ21の建設(shè)開(kāi)始。これに伴い佃公園にスーパー堤防を整備
- 1988年:
- 東京メトロ有楽町線(xiàn)「月島」駅開(kāi)業(yè)
- 2000年:
- 都営地下鉄大江戸線(xiàn)「月島」駅開(kāi)業(yè)
(掲載の情報(bào)は2015年9月時(shí)點(diǎn)のものです。)






