
住まいを新築すると総額いくら位になるの?
そんな時(shí)に目安にされやすいのが「坪単価」ですが、
坪単価には表示の仕方に決まりはありません。
実際、ハウスメーカーや工務(wù)店によって、坪単価に含めるもの?含めないものが異なります。それでも総額いくら位になるのか把握したいのが実情です。そこで、坪単価を確認(rèn)するとき何に気を付ければいいのか、ポイントをTeam-xevoの木村店長(zhǎng)(埼玉支社浦和展示場(chǎng))に答えてもらいました。
坪単価の前提
建物の階數(shù)や形狀によって坪単価は異なります
2階建てと比較すると、平屋などは坪単価が高くなる傾向があります。分かりやすい理由として基礎(chǔ)の施工面積が起因します。例えば、40坪の床面積が必要な場(chǎng)合、平屋で40坪建てる場(chǎng)合と、2階建てで40坪(1階:20坪+2階:20坪)建てる場(chǎng)合と比較すると、単純計(jì)算でも平屋は基礎(chǔ)の面積が2倍になりますよね。このように、施工面積が広い分、坪単価が高くなる傾向があります。
坪単価のポイント①
坪単価に「含まれていない」ものがある
展示場(chǎng)でハウスメーカーを回ると、営業(yè)から「坪単価●萬(wàn)円からです」と言われると思いますが、坪単価×延床面積では家は建てられません。坪単価は、本體工事費(fèi)を延床面積(坪)で割った金額であり、「付帯工事費(fèi)」「諸費(fèi)用?その他費(fèi)用」は含まれていないからです(メーカーにより異なります)。
総費(fèi)用のうち、坪単価の元になる「本體工事費(fèi)」が占める割合は7割程度。実は、それ以外のさまざまな費(fèi)用が3割を占めるのです。
※「建物以外にかかる費(fèi)用を総チェック」は、文末のリンクからご確認(rèn)いただけます。
坪単価のポイント②
本體工事費(fèi)に「含まれている」ものを確認(rèn)しよう
ダイワハウスの本體工事費(fèi)を參考に説明すると、下記のような項(xiàng)目も本體工事費(fèi)に含めています。
- 仮設(shè)電力用水費(fèi):建築中にかかる電気?水道代
- 諸官庁手続費(fèi):建築確認(rèn)申請(qǐng)の手続きにかかる費(fèi)用(建築主は確認(rèn)済証の交付を受けなければ建築することができません)。ダイワハウスで代理申請(qǐng)します。
- 長(zhǎng)期優(yōu)良住宅認(rèn)定申請(qǐng)費(fèi):簡(jiǎn)単な表現(xiàn)ですが長(zhǎng)期で優(yōu)良な建物の場(chǎng)合、固定資産稅等の軽減措置があります。その長(zhǎng)期優(yōu)良住宅として認(rèn)定されるための申請(qǐng)費(fèi)用です。建築費(fèi)用が高くても、耐震性能や維持管理基準(zhǔn)等條件をクリアした品質(zhì)の高い家であれば稅金が安なります。ダイワハウスの場(chǎng)合、標(biāo)準(zhǔn)で長(zhǎng)期優(yōu)良住宅仕様を満たしています。
- 設(shè)計(jì)料?工事監(jiān)理費(fèi):ダイワハウスの場(chǎng)合、23萬(wàn)+7萬(wàn)円の定額です。何度プランを変更しても同額です。もちろん、契約いただいてからお支払いただくものなので、プランをご提案させていただいていても(もし)他社でご契約された場(chǎng)合、設(shè)計(jì)料は不要となります。
※埼玉支社の基準(zhǔn)でご紹介しております。詳しくは営業(yè)にお問い合わせください。
坪単価のポイント③
さらに本體工事費(fèi)の詳細(xì)を確認(rèn)しよう。網(wǎng)戸がオプションのメーカーもあります
例えばですが、本體工事費(fèi)(坪単価)に網(wǎng)戸が入っていない事もあります。日常生活に必要な網(wǎng)戸がオプションだったり、長(zhǎng)期優(yōu)良住宅仕様に変更すると追加料金が加算されるなど、初めに提示された坪単価が安くても、追加を重ねることで予算オーバーにつながる場(chǎng)合も。坪単価を聞いたら積極的に內(nèi)容も確認(rèn)しましょう。
坪単価のポイント④
その他工事費(fèi)を把握すると本體工事費(fèi)にいくら費(fèi)やせるか分かる
坪単価に含まれない、「その他工事費(fèi)(付帯工事費(fèi)、諸費(fèi)用?その他費(fèi)用)」が予想外にかさむことで予算オーバーした、という話を聞きます。限られた予算のうち、その他工事費(fèi)の概算費(fèi)用を確認(rèn)して、本體工事費(fèi)にどの位かけられるか把握しましょう。
その他工事費(fèi)のうち、金額も大きく、事前確認(rèn)しておきたい費(fèi)用がこの3つです。
「解體費(fèi)用」(建替えの場(chǎng)合)
「外構(gòu)工事費(fèi)」
「基礎(chǔ)補(bǔ)強(qiáng)工事費(fèi)」
例えば、木造40坪の2階建てを解體する場(chǎng)合、少なくとも150~200萬(wàn)円の解體費(fèi)用がかかります(建物?立地條件により異なります)。外構(gòu)費(fèi)用は、植栽?駐車場(chǎng)など計(jì)畫や敷地の面積により異なるので概算をつかんでおきましょう。
そして、一番費(fèi)用がかかる可能性が高いのが「基礎(chǔ)補(bǔ)強(qiáng)工事」です。家はとても重いものです。土地の表面や地盤が軟弱だった場(chǎng)合、補(bǔ)強(qiáng)は必要です。いま家が建っているから大丈夫、という訳でもありません。基礎(chǔ)補(bǔ)強(qiáng)が必要か確認(rèn)する地盤調(diào)査も、早めに実施しましょう。

まとめ
- ハウスメーカーや工務(wù)店により坪単価の基準(zhǔn)が異なります。坪単価に「含まれているもの」「含まれていない」を確認(rèn)する。
- 予算は無(wú)限ではありません。「その他工事費(fèi)」にいくらかかるのか把握することで、建物本體にかけられる費(fèi)用を「見える化」する。
以上、參考になりましたでしょうか。
合わせてお?jiǎng)幛幛胜韦辚ⅴ毳单ぅ氦谓ㄎ镆妼W(xué)です。豪華で広い展示場(chǎng)ではない、リアルサイズの建物も見學(xué)できます。また、見學(xué)したリビングの帖數(shù)を身體に記憶しておきましょう。たとえば12帖のLDKを図面で提案されたとき、「見學(xué)した空間が○帖だったから、12帖ならこれくらいかな」と想像できるようになります。
PROFILE

木村剛店長(zhǎng)
埼玉支社住宅事業(yè)部営業(yè)第二課浦和展示場(chǎng)
2005年入社。家族構(gòu)成:4人家族〔妻と子供2人(長(zhǎng)男4歳?長(zhǎng)女0歳)〕。當(dāng)社分譲住宅地內(nèi)xevoに住んでいます(2014年3月完成?入居)。趣味:ゴルフ(一向に上達(dá)しませんが???)、釣り、料理(毎週水曜擔(dān)當(dāng))、お酒(美味しいお店を捜し求めて、結(jié)構(gòu)御一人様で行きます)。
公開日:2014/10/23






